フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 595 件☆

中国の歴史上の名将

後世まで語り継がれる中国の名将の数々をご紹介。
1404 view
2021-03-28 11:45:08

歴史に残る名将の数々

孫武

孫 武(そん ぶ、紀元前535年頃 - 没年不詳)は、中国古代・春秋時代の武将・軍事思想家。兵法書『孫子』の作者とされており、兵家の代表的人物。斉国出身。字は長卿。孫?の先祖。「孫子」は尊称である。

「戦わずして勝つ」という戦略思想、戦闘の防勢主義と短期決戦主義、またスパイの重要視など、軍事研究において戦略や戦術、情報戦など幅広い領域で業績を顕し、ベイジル・リデル=ハート、毛沢東など、現代の軍事研究者、軍事指導者にも重要な思想的影響を与えた。その軍事思想は航空技術や核兵器など、古代に想定できなかった軍事技術の発展した数千年後の現代においても有効性を失わず、今なお研究対象とされている。

孫武の出自は斉国の大夫で後に田斉の公族・田氏(?姓(中国語版))である。孫武は若年から兵書に親しみ、黄帝と四帝の戦いや古代の伊尹、姜尚、管仲らの用兵策略を研究したという。紀元前517年頃、一族内で内紛があり、孫武は一家を連れ、江南の呉国へと逃れ、呉の宰相・伍子胥の知遇を得る。孫武はその後、呉の王都・姑蘇郊外の山間に蟄居して『孫子』十三篇を著作した。

廉頗(れんぱ)

廉 頗(れん ぱ、?音:Lian P?、生没年不詳)は、中国戦国時代の趙の将軍。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。

紀元前283年、将軍となり秦を討ち、昔陽を取る。紀元前282年、斉を討ち、陽晋(現在の山東省)を落とした。この功により上卿に任ぜられ、勇気のあることで諸侯の間で有名となる。

白起(はくき)

白 起(はく き - 紀元前257年11月)は、中国・戦国時代末期の秦の武将。公孫起とも表記される。秦国?(現在の陝西省宝鶏市眉県)の人。昭襄王に仕え、各地を転戦して趙・魏・楚などの軍に数々の勝利を収め、秦の領土拡大に貢献した。

紀元前294年、左庶長に任ぜられ、韓の新城を攻めた。
紀元前293年、左更にすすみ、韓・魏を攻め、伊闕の戦い(中国語版)で24万を斬首した。また、魏将公孫喜を捕え、5城を落とした。
紀元前292年、魏を攻め、大小61城を落とした。
紀元前278年、楚を攻め、?郢の戦い(中国語版)で楚の首都郢を落とした。このため、楚は陳に遷都した。同年、武安君の称を賜っている。
紀元前273年、魏の華陽を攻め、華陽の戦い(中国語版)で韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将賈偃と戦い、その士卒2万を黄河に沈めた。
紀元前264年、韓の?城を攻め、?城の戦い(中国語版)で5城を落とし、5万を斬首した。
紀元前260年の長平の戦いでは、巧みな用兵で趙括率いる趙軍を兵糧攻めに追い込み大勝した。このとき20万余りに及ぶ捕虜の兵糧が賄えず、反乱の恐れがあるとして少年兵240人を除く全てを生き埋めにした。

王翦(おうせん)

王 翦(おう せん、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の将軍。頻陽県東郷(現在の陝西省渭南市富平県の北東)の人。王賁の父。王離の祖父。秦王政(後の始皇帝)に仕えた戦国時代末期を代表する名将で、趙・楚を滅ぼすなど秦の天下統一に貢献した。

秦王政の11年に初めて史書に登場し、同僚の楊端和らと共に?を攻めて、さまざまな計略を用いてこれを陥落させている。これ以降、政に重用されていたが、老年になってからは重用されなくなった。

項羽(こうう)

項 羽(こう う、Xiang Y?、紀元前232年 - 紀元前202年)は、秦末期の楚の武将。秦に対する造反軍の中核となり秦を滅ぼし、一時“西楚の覇王”(在位紀元前206年 - 紀元前202年)と号した。その後、天下を劉邦と争い(楚漢戦争)、当初は圧倒的に優勢であったが、次第に劣勢となって敗死した。
姓は項、名は籍、字が羽である。
項羽は、楚の将軍であった項燕の孫。項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。『史記』では本籍を下相としている。叔父の項梁に養われていた。
『史記』によれば、項羽は文字を習っても覚えられず、剣術を習ってもあまり上達しなかった。項梁はそのことで項羽を怒ったが、項羽は「文字なぞ自分の名前が書ければ十分です。剣術のように一人を相手にするものはつまらない。私は万人を相手にする物がやりたい」と答えたので項梁は喜んで集団戦の極意である兵法を項羽に教えた。項羽は兵法の概略を理解すると、それ以上は学ぼうとしなかった。
項梁に従い、呉に移住した。成人すると、身長が8尺2寸(1尺が23-24cmとして約188-196cm)の大男となり、怪力を持っており、才気は人を抜きんでていたこともあって、呉中の子弟はすでに項羽には一目置いていた。また、瞳が二つあったと伝えられる(重瞳)。

李靖(りせい)

李 靖(り せい、?音: L? Jing、 571年 - 649年)は、中国唐代に太宗に仕えた軍人・政治家。李勣とともに初唐の名将として知られ、突厥征伐などで戦功を挙げた。もとの名は薬師。衛公に封じられた。李靖と太宗の対話は『李衛公問対』という書物にまとめられ、兵法書として高い評価を受けている。

京兆郡三原県(現在の陝西省咸陽市三原県)の出身。本貫は隴西郡(現在の甘粛省東南部)。

隋の高官の一族の出身。曾祖父は李懽。祖父は李崇義。父は李詮。兄は李端(李薬王)。弟は李?・李客師・李正明。子は李徳謇・李徳奨。母の兄弟の韓擒虎は文帝に仕えた将軍であった。科挙に合格して役人となって地方長官を務めたが、韓擒虎の影響を受けて兵法の研究に熱中したという。

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
聞くと語呂や響きがよくて覚えやすい歴史の用語紹介です。
view 2636
2020-08-30 22:42:36
後世まで語り継がれる中国の名将の数々をご紹介。
view 1404
2021-03-28 11:45:08
貴族制の基になっている、イギリスの貴族の階級についてご説明。
view 1203
2020-08-31 07:06:49

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-09-01
時折耳にする、伯爵などの貴族の名称、そのエラさや意味などを貴族制のほぼ大元となっているイギリスを例にして解説。


雑学  >  歴史
2016-05-10
近年人気の中国の歴史作品などに登場する、歴史に残る名将の数々をご紹介。


雑学  >  歴史
2015-10-22
今では考えられないような、昭和時代の驚きの習慣や、当時でしか通用しない(平成時代にはないような)常識の数々をご紹介。


雑学  >  歴史
2016-04-10
中国の歴史上に実在し、数々のエピソードで有名となっている名将の数々をご紹介。


雑学  >  歴史