Windows風な無料OSのLinuxfx
![]() |
ライセンスを買うほどでもないけど使いたい古いパソコンなどに入れるのによい、Windowsそっくりの無料LinuxディストリビューションLinuxfxの紹介まとめです。
6488 view
2021-01-05 08:18:00
|
Windowsにここまで似てるLinuxfx
古いパソコンや職場の買い替え後の余ったパソコンなど、使いたいけど高価なWindowsを入れるのはちょっと、な場面はよくあるかと思われます。
そんな時にオススメなのが、無料で使えるLinuxディストリビューションの数々。
かつてはLinuxというと、サーバー専用機というイメージで、操作性も悪かったですが、昨今のLinuxディストリビューションはほとんどマウス操作でWindowsと似た操作感のGUIになっており、便利に使えます。
そんな時にオススメなのが、無料で使えるLinuxディストリビューションの数々。
かつてはLinuxというと、サーバー専用機というイメージで、操作性も悪かったですが、昨今のLinuxディストリビューションはほとんどマウス操作でWindowsと似た操作感のGUIになっており、便利に使えます。
そんな中でも、特にWindowsに寄せてきてると評判なのが、Linuxfx。
Linuxfxとは、ブラジルの会社で作られているディストリビューションで、ロゴや起動後のデスクトップ、スタートメニューなど、細部に至るまでWindowsに似せてきていて、さらに、普通Windowsで無いと動かないようなアプリケーションの、拡張子.exeや.msiのファイルまで実行可能にしているという恐ろしいまでの便利・無料OSです。
Linuxfxとは、ブラジルの会社で作られているディストリビューションで、ロゴや起動後のデスクトップ、スタートメニューなど、細部に至るまでWindowsに似せてきていて、さらに、普通Windowsで無いと動かないようなアプリケーションの、拡張子.exeや.msiのファイルまで実行可能にしているという恐ろしいまでの便利・無料OSです。
公式サイトよりダウンロードしてインストール、Windowsに慣れていれば、ほぼ直感的に使用できるかと思われます。
惜しむらくは、Windowsfx10.7より、有料ディストリビューションになってしまいました。
ただし、contactから連絡をとることで、無料版である、Free Editionの案内
がされるようです。
惜しむらくは、Windowsfx10.7より、有料ディストリビューションになってしまいました。
ただし、contactから連絡をとることで、無料版である、Free Editionの案内
がされるようです。
世間の声
Linux好きの方はPCマニアやエンジニア中心に一定数いましたが、これは普通にWindowsユーザーでもすんなり移行できるレベルじゃ、とかなり話題になっています。
なお、本家のマイクロソフトに訴えられるんじゃ、という心配は尽きません。
なお、本家のマイクロソフトに訴えられるんじゃ、という心配は尽きません。
こないだまでは、まだlinux FX10で…今回もisoとかはlinuxfx-10.2って表記だが、もう色んなトコにwindowsfxって入れちゃってるww ほんっと心配になるわ…いやオモロイけどw そろそろ怒られそうww 4枚目は普通の…クロームとソフトセンターw pic.twitter.com/P26yg3MuwI
— -------- (@take3150) June 14, 2020
Linuxfx まんまwindow10じゃん。Linuxは少し使い辛い面もあったけど、これは使いやすいなぁ~
— シバケン (@shibakentaro) August 22, 2020
Youtube のネタのために
— PC-FREEDOM@謹賀新年! (@pcfreedomplus1) June 1, 2020
Linuxfx (windowsfxとも言う) を試してみた。
ジョーク OS かと思ったら
結構しっかり作り込まれてる。
でも昔の Microsoft だったら
とっくに裁判になってるレベルだねぇ。
Microsoft が寛容になったのか
気にしてないだけなのか...。
てか、アスキーアートが...。 pic.twitter.com/ybT3HV5AZh
なんじゃこりゃー。
— ぬん。 (@amasawa_seiji) July 11, 2020
/Linuxfx: an Ubuntu-based operating system that looks like Windows 10 https://t.co/OiT5oOJVKs pic.twitter.com/8fuqthVn93
Linux・Linuxディストリビューションとは
こういった利用時に言うLinuxとは、OSの、GUIや基本アプリケーションが各種セットになったLinuxディストリビューションのことを指すのが一般的です。
LinuxディストリビューションはLinuxカーネルとその他ソフトウェア群を1つにまとめ、利用者が容易にインストール・利用できるようにしたものである。
Linuxカーネルはプロセスやソケット通信などの機能を提供する。これらは様々なソフトウェアを動作させるうえで基礎となる重要な機能であるが、ユーザーが利用する機能としては非常にプリミティブである。例えばカーネルそのものにはOS起動時のデーモン自動起動機能は存在しないし、Bashのようなインタラクティブコンソール機能も存在しない。これらの機能はすべてLinuxカーネルを利用するGNUなどによって作られた個別のソフトウェアによって実現されている。
ユーザーの利便性を高めるためにLinuxカーネルとこれらソフトウェア群を1つのパッケージにしたものがLinuxディストリビューションである。無償・有償様々なdistribution=配布・流通・頒布形態が存在し、各ディストリビューションはその理念・目的によって派生し、それぞれ異なるソフトウェアをパッケージに含んでいる。ユーザーはLinuxディストリビューションをインストールするだけでシェル機能やパッケージ管理機能、デスクトップ環境などを利用することができる。
Linuxカーネルはプロセスやソケット通信などの機能を提供する。これらは様々なソフトウェアを動作させるうえで基礎となる重要な機能であるが、ユーザーが利用する機能としては非常にプリミティブである。例えばカーネルそのものにはOS起動時のデーモン自動起動機能は存在しないし、Bashのようなインタラクティブコンソール機能も存在しない。これらの機能はすべてLinuxカーネルを利用するGNUなどによって作られた個別のソフトウェアによって実現されている。
ユーザーの利便性を高めるためにLinuxカーネルとこれらソフトウェア群を1つのパッケージにしたものがLinuxディストリビューションである。無償・有償様々なdistribution=配布・流通・頒布形態が存在し、各ディストリビューションはその理念・目的によって派生し、それぞれ異なるソフトウェアをパッケージに含んでいる。ユーザーはLinuxディストリビューションをインストールするだけでシェル機能やパッケージ管理機能、デスクトップ環境などを利用することができる。
Linuxfx以外にもWindowsライクで人気なものも
LinuxMintなどは、こちらのLinuxfxよりもかなり日本でも認知度が高く、Windows風のつくりで人気の高いディストリビューションです。
Linux Mint(リナックス・ミント)はLinuxディストリビューションの一つである。洗練され、最新で快適なLinuxデスクトップを提供することを目標としている。UbuntuやDebianを母体にしており、それぞれのリポジトリを共有している。
Linux Mintは2006年にフランス出身でアイルランド在住のクレマン・ルフェーブルにより設立された。Linux Mintは、簡素であることよりも、多くのソフトウェアと最新の技術を使用することにより、誰にでも使いやすいLinuxシステムを提供することに焦点を当てている。
デスクトップ環境はGNOME 3から派生したCinnamon、GNOME 2から派生したMATE、他にXfceを採用する。どちらもWindowsに良く似たデザインを持っているがCinnamonの動作にはGNOME 3の要件に従い3Dアクセラレータが必須となる。
2010年7月2日に製作側は公式ブログにてUbuntuの代わりにDebianをベースとしたLinux Mintをテストしていることを明らかにした。ベースをUbuntuからDebianへすることの主なメリットとして、製作側はコンピュータリソースの使用量を抑えられ、Ubuntuベースよりも快適に動くことを挙げている。これをLMDE (Linux Mint Debian Edtionの略) と称していくつかの評価版をリリースした後、2015年4月にLMDE2 "Betsy"を安定版としてリリースした。
Linux Mintは2006年にフランス出身でアイルランド在住のクレマン・ルフェーブルにより設立された。Linux Mintは、簡素であることよりも、多くのソフトウェアと最新の技術を使用することにより、誰にでも使いやすいLinuxシステムを提供することに焦点を当てている。
デスクトップ環境はGNOME 3から派生したCinnamon、GNOME 2から派生したMATE、他にXfceを採用する。どちらもWindowsに良く似たデザインを持っているがCinnamonの動作にはGNOME 3の要件に従い3Dアクセラレータが必須となる。
2010年7月2日に製作側は公式ブログにてUbuntuの代わりにDebianをベースとしたLinux Mintをテストしていることを明らかにした。ベースをUbuntuからDebianへすることの主なメリットとして、製作側はコンピュータリソースの使用量を抑えられ、Ubuntuベースよりも快適に動くことを挙げている。これをLMDE (Linux Mint Debian Edtionの略) と称していくつかの評価版をリリースした後、2015年4月にLMDE2 "Betsy"を安定版としてリリースした。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
ライセンスを買うほどでもないけど使いたい古いパソコンなどに入れるのによい、Windowsそっくりの無料LinuxディストリビューションLinuxfxの紹介まとめです。
view 6488
2021-01-05 08:18:00
同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-08-29
WindowsXPのサポート終了に伴いLinuxに注目が集まる中、特に軽量なディストリビューションの紹介
2014-05-27
PCを動かすベースになる、OS(Operating System)は現在では多岐に渡り発表され、有償のもの、無償のもの、並べていくと山のようになってきました。ここではその中で、OS1本1本の紹介でなく、各社の出しているOSの系統を紹介します。以下の種類の中で、さらにソフトとして何種類も発表されている、と思ってください。
2013-06-26
アウトドア派の特質系システムエンジニア薄井康志がネットで見つけてきた、無料で使えるPC環境便利ソフトのあれこれの紹介。基本的に使用してみての感想つき。
2016-06-22
無料で使えるのに、とてつもなく役立つフリーソフトの数々をご紹介しています。
2014-05-20
テキスト文の編集や、ちょっとした文書作成に必須な、テキストエディタのうちで、特に便利なものの紹介です。
2016-02-24
OSと言えばWindows全盛のパソコン業界ですが、OS自体が高く、また、古いパソコンも有効活用できる、と近年軽量Linuxの人気が高まっています。
2016-01-04
メジャーバージョン最後のOSと言われているWindows10を少しでも快適に使うための高速化の手法の解説まとめです。
2014-10-27
パソコンをヘビーに使うなら、デフォルトのまま使用でなく、多くのツールを利用して便利に使いたいもの。そんな際に役立つ、かつ、金銭的負担をかけないように、フリーソフトで特に有用なものをご紹介。
2014-04-11
使っていると日々重くなるWindowsマシンの最適化方法の解説・検討ブログ
転送前:http://pcspeedy.blog.jp/