Linuxで人気の軽量ディストリビューション
![]() |
無料で使えることからWindowsのサポート期限切れや古くて性能の低いPCに入れるのに人気なLinuxの軽量ディストリビューションのご紹介。
1212 view
2021-11-09 22:02:47
|
軽量Linuxディストリビューションとは
軽量Linuxディストリビューション(英語: lightweight Linux distribution)とは比較的限られた計算資源のみで動作するLinuxディストリビューションである。
軽量ディストリビューションには明確な定義は無いが、実例としてAbsolute Linuxのポール・シャーマンは「軽量には2つの意味がある。古いハードウェアでも動作することと、OSインタフェースがユーザーの邪魔をしないことだ。」と述べている。
軽量ディストリビューションには明確な定義は無いが、実例としてAbsolute Linuxのポール・シャーマンは「軽量には2つの意味がある。古いハードウェアでも動作することと、OSインタフェースがユーザーの邪魔をしないことだ。」と述べている。
代表的ディストリビューション
Lubuntu
Lubuntu(ルブントゥ、/luːˈbuːntuː/)はUbuntuから派生したディストリビューションであり、「軽量で、リソース消費量が少なく、省エネ」なことを目指したプロジェクトである。デスクトップ環境にLXDEを使用している。
LXDEはOpenboxウィンドウマネージャーを使用することで、ネットブックやノートパソコン、旧型のPCなどのために軽量化を図っており、その点でLubuntuはXubuntuと共通しているが、最初のレビューによると通常インストールや一般的な使用状況ではXubuntuやUbuntuの半分のRAMしか使用しない。
LXDEはOpenboxウィンドウマネージャーを使用することで、ネットブックやノートパソコン、旧型のPCなどのために軽量化を図っており、その点でLubuntuはXubuntuと共通しているが、最初のレビューによると通常インストールや一般的な使用状況ではXubuntuやUbuntuの半分のRAMしか使用しない。
Lubuntuという名前はLXDEとUbuntuの組み合わせからなる。LXDEはLightweight X11 Desktop Environmentの頭字語で、Ubuntuはズールー語やコサ語で他者への思いやりを意味する。
Linux MagazineのレビュアーChristopher Smartによる最初のテストでは、LubuntuのRAM使用量は通常インストール状態でデスクトップとして使われたXubuntuやUbuntuのほぼ半分であり、Live CDを使った場合1/3になることが示された。
Linux MagazineのレビュアーChristopher Smartによる最初のテストでは、LubuntuのRAM使用量は通常インストール状態でデスクトップとして使われたXubuntuやUbuntuのほぼ半分であり、Live CDを使った場合1/3になることが示された。
Puppy Linux(パピーリナックス)
Puppy Linux(パピーリナックス)とは、軽量化されたLinuxディストリビューションの1つである。独自に開発されたLive CDのLinuxディストリビューションであり、3.0以前はSlackwareと高い互換性を持っていた。現在はSlackware・Ubuntu・Debianをベースにした各バージョンが開発・公開されており、それぞれのパッケージ利用が可能となっている。 単に Puppy と略して呼ばれることもある。
ハードディスクにインストールする必要がないLive CDとして、全てCDから起動させることが可能である。広く一般に公開され、GPLライセンスに従って配布されており、無償で利用することが可能である。パピー(子犬)がそのマスコットになっている。
Live CDとして提供されるが、ハードディスク及びUSBメモリへのインストールも可能。
動作保証する環境が、CPUがPentium 166MMX、メインメモリが128MB(〜4.x系)・256MB(5.x系)であり古いパソコンでも動作可能だったが、現在は最低でもメインメモリが768MB(6.x系)・1GB(7.x系)必要になる。
Live CDとして提供されるが、ハードディスク及びUSBメモリへのインストールも可能。
動作保証する環境が、CPUがPentium 166MMX、メインメモリが128MB(〜4.x系)・256MB(5.x系)であり古いパソコンでも動作可能だったが、現在は最低でもメインメモリが768MB(6.x系)・1GB(7.x系)必要になる。
KNOPPIX
KNOPPIX(クノーピクス、ノピックス)とは、CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション。
KNOPPIX5.1以降には、KNOPPIXをUSBフラッシュメモリから起動させるためのスクリプトmkbootdevが追加されており、1GBのUSBフラッシュメモリを使用すればCD版のすべての機能を利用することができるようになっている。
KNOPPIX5.1以降には、KNOPPIXをUSBフラッシュメモリから起動させるためのスクリプトmkbootdevが追加されており、1GBのUSBフラッシュメモリを使用すればCD版のすべての機能を利用することができるようになっている。
CD1枚でOSまで起動、各種作業ができてしまうため、昔から緊急時にパソコンを立ち上げる手段としても人気。
CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション。インストールいらずなのでOS破損時のハードディスクからのデータ救出などにも利用できる。
なお、起動時80MB程度のメモリ使用量。
CD-ROMまたはDVD-ROMから起動することが可能なDebianベースのLinuxディストリビューション。インストールいらずなのでOS破損時のハードディスクからのデータ救出などにも利用できる。
なお、起動時80MB程度のメモリ使用量。
Damn Small Linux(ダム・スモール・リナックス)
Damn Small Linux(ダム・スモール・リナックス)は、KNOPPIXベースのLive CDである。
大容量のKNOPPIXを逆に極限まで縮めたもので、サイズは50MBほどで、日本語バージョンでも150MBを切る。最低16MBのメモリがあれば動くとされ、64MBあれば立派に動く。 さらに、単なるHDD救済用のディストリビューションとは違い、シンプルなデスクトップで必要とされる基本的な機能はほとんど備えている。
バージョン3まではFluxboxが使われていたが、バージョン4以降はJWMに変更になった。
大容量のKNOPPIXを逆に極限まで縮めたもので、サイズは50MBほどで、日本語バージョンでも150MBを切る。最低16MBのメモリがあれば動くとされ、64MBあれば立派に動く。 さらに、単なるHDD救済用のディストリビューションとは違い、シンプルなデスクトップで必要とされる基本的な機能はほとんど備えている。
バージョン3まではFluxboxが使われていたが、バージョン4以降はJWMに変更になった。
Xubuntu(ズブントゥ)
Xubuntu(ズブントゥ)とは、Ubuntu コミュニティーから公式に派生した Linuxディストリビューションである。 デスクトップ環境には Xfce を採用する。
比較的動作は軽く、派生ディストリビューションの中では長期サポート(LTS)版も含まれる数少ない存在である。軽量化の方向性としてはLubuntuやLinux Mintなどと競合している。
日本では大阪府交野市で、サポート期間が終了したWindows 2000搭載パソコンでも動作する軽量な代替OSとして採用されている。
日本では大阪府交野市で、サポート期間が終了したWindows 2000搭載パソコンでも動作する軽量な代替OSとして採用されている。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
ライセンスを買うほどでもないけど使いたい古いパソコンなどに入れるのによい、Windowsそっくりの無料LinuxディストリビューションLinuxfxの紹介まとめです。
view 10617
2021-01-05 08:18:00
同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-10-27
パソコンをヘビーに使うなら、デフォルトのまま使用でなく、多くのツールを利用して便利に使いたいもの。そんな際に役立つ、かつ、金銭的負担をかけないように、フリーソフトで特に有用なものをご紹介。
2014-08-29
WindowsXPのサポート終了に伴いLinuxに注目が集まる中、特に軽量なディストリビューションの紹介
2014-05-27
PCを動かすベースになる、OS(Operating System)は現在では多岐に渡り発表され、有償のもの、無償のもの、並べていくと山のようになってきました。ここではその中で、OS1本1本の紹介でなく、各社の出しているOSの系統を紹介します。以下の種類の中で、さらにソフトとして何種類も発表されている、と思ってください。
2014-04-11
使っていると日々重くなるWindowsマシンの最適化方法の解説・検討ブログ
転送前:http://pcspeedy.blog.jp/
2014-05-20
テキスト文の編集や、ちょっとした文書作成に必須な、テキストエディタのうちで、特に便利なものの紹介です。
2016-01-04
メジャーバージョン最後のOSと言われているWindows10を少しでも快適に使うための高速化の手法の解説まとめです。
2016-06-22
無料で使えるのに、とてつもなく役立つフリーソフトの数々をご紹介しています。
2016-02-24
OSと言えばWindows全盛のパソコン業界ですが、OS自体が高く、また、古いパソコンも有効活用できる、と近年軽量Linuxの人気が高まっています。
2013-06-26
アウトドア派の特質系システムエンジニア薄井康志がネットで見つけてきた、無料で使えるPC環境便利ソフトのあれこれの紹介。基本的に使用してみての感想つき。