フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 595 件☆

砂漠特化生物のラクダの特殊能力がすご過ぎて話題に

砂漠の動物としての代名詞とも言えるラクダですが、砂漠環境で生き抜けるように驚異の能力を持っているとして有名です。
1195 view
2021-09-27 00:11:33

ラクダとは

ラクダ(駱駝)は、哺乳類・ウシ目(鯨偶蹄目)・ラクダ科・ラクダ属 Camelus の動物の総称。西アジア原産で背中に1つのコブ(瘤)を持つヒトコブラクダ (Camelus dromedarius) と、中央アジア原産で2つのコブをもつ2種のフタコブラクダ(Camelus bactrianus と Camelus ferus)の3種が現存する。砂漠などの乾燥地帯に最も適応した家畜であり、古くから乾燥地帯への人類の拡大に大きな役割を果たしている。
ラクダは乾燥地帯において主に飼育される家畜の一つである。もっとも、遊牧においてラクダのみを飼育することは非常に少なく、ヒツジやヤギ、ウシなどといった乾燥地域にやや適応した他の家畜と組み合わせて飼育されることが一般的である。これは、飢饉や疫病などによって所有する家畜が大打撃を受けた時のリスク軽減のためである。また、ラクダは繁殖が遅く増やすのが難しい。 オスは6歳にならないと交尾が可能とならず、発情期は年に1回しかない。メスも他の家畜と比較して成熟に多くの時間が必要であり、妊娠期間は12ヶ月近くに及ぶ。

反面、寿命は約30年と長く、乾燥に強いために旱魃の際にも他の家畜に比べて打撃を受けにくい。このため、ヒツジやヤギが可処分所得として短期取引用に使用されるのに対し、ラクダは備蓄として、長期の資産形成のため飼養される。一方、ラクダとヤギやウシを同じ群れとして放牧すると食物を巡って争いを起こしやすいため、ラクダの群れはほかの動物と分けて放牧するのが通例である。

ラクダにはすばらしい能力が多々

ラクダには哺乳類はおろか、他の生物にもほぼない能力が搭載されていたりします。
背中のコブの中には脂肪が入っており、エネルギーを蓄えるだけでなく、断熱材として働き、汗をほとんどかかないラクダの体温が日射によって上昇し過ぎるのを防ぐ役割もある。いわば、皮下脂肪がほとんど背中に集中したような構造であり、日射による背中からの熱の流入を妨げつつ、背中以外の体表からの放熱を促す。「コブの中に水が入っている」というのは、長期間乾燥に耐えることから誤って伝えられた迷信に過ぎない。ただし、水を一度に80リットル程度摂取することが可能である。出生時にコブは無く、背中の将来こぶになる部分は皮膚がたるんでいる。つまり脂肪を蓄える袋だけがある状態で生まれてくる。
ラクダは砂漠のような乾燥した環境に適応しており、水を飲まずに数日間は耐えることができる。砂塵を避けるため、鼻の穴を閉じることができ、目は長い睫毛(まつげ)で保護されている。哺乳類には珍しく瞬膜を完全な形で備えている。また、塩性化の進行した地域における河川の水など塩分濃度の非常に高い水でも飲むことができる。さらに胼胝と呼ばれる皮膚が分厚く角質化した箇所が左右の前脚の付け根、後脚の膝、胸の5か所にある。胼胝は断熱性に優れ、ここを接地して座れば高温に熱された地面の影響を受けることなく休むことが出来る。 Wild Bactrian camel は、他のラクダ類も耐えられない、海水よりも塩分の強い水を水分として確保できる唯一の哺乳類である。
ラクダの酷暑や乾燥に対する強い耐久力については様々に言われてきた。特に、長期間にわたって水を飲まずに行動できる点については昔から驚異の的であり、「背中のコブに水を蓄えている」という思い込みもそこから出たものである。体内に水を貯蔵する特別な袋があるとも、胃に蓄えているのだとも考えられたが、いずれも研究の結果否定された。
実際には、ラクダは血液中に水分を蓄えていることがわかっている。ラクダは一度に80リットル、最高で136リットルもの水を飲むが、その水は血液中に吸収され、大量の水分を含んだ血液が循環する。ラクダ以外の哺乳類では、血液中に水分が多すぎるとその水が赤血球中に浸透し、その圧力で赤血球が破裂してしまう(溶血)が、ラクダでは水分を吸収して2倍にも膨れ上がっても破裂しない。また、水の摂取しにくい環境では、通常は34-38度の体温を40度くらいに上げて、極力水分の排泄を防ぐ。もちろん尿の量も最小限にするため、濃度がかなり高い。また、人間の場合は体重の1割程度の水が失われると生命に危険が及ぶが、ラクダは4割が失われても生命を維持できる。そのかわり、渇いた時には一気に大量の水を飲むので、ラクダの群れに水を与えるには非常に大量の水を必要とすることとなる。Ferus種は、海水よりも塩分の強い水を補給する事のできる唯一の哺乳類だとされている。
一方で、ラクダは湿潤環境には弱い。ラクダは湿潤環境に多く発生する疫病に対して抵抗力がない。また、足が湿地帯を移動するようにできておらず、足を傷めることが多い。アフリカ大陸においてはニジェール川が最も砂漠に近くなるニジェール川大湾曲部のトンブクトゥあたりが南限であり、これ以南では荷役動物がロバへと変わる。

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
鹿の仲間で小型の動物で、繁殖力が強いため、爆発的に千葉県に広がっているキョンという動物紹介まとめです。
view 2271
2022-05-09 02:42:23
マダガスカルにしか生息しないというハリネズミっぽい生き物のヒメハリテンレックのかわいさ紹介まとめです。
view 1988
2021-07-10 00:59:53
砂漠の動物としての代名詞とも言えるラクダですが、砂漠環境で生き抜けるように驚異の能力を持っているとして有名です。
view 1195
2021-09-27 00:11:33
よく森にいて滑空しているかわいい動物のムササビとモモンガの違いって??
view 1081
2021-10-30 19:17:32
見ると思わず心温まるようなかわいい動物やペットのかわいさ満開動画のご紹介。
view 861
2021-12-10 09:30:19

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-11-08
森の妖精とも言われ、飛ぶことのできるキュートな小動物のモモンガの魅力紹介まとめです。


生物  >  動物
2014-06-19
世界最大級の巨大ねずみでありながら、そのかわいらしさで人気者のカピバラさんの魅力紹介まとめです。


生物  >  動物
2016-04-27
ペットで人気の犬、わんちゃんに関する大事な情報、雑学集。


生物  >  動物
2016-02-26
近年家庭用ペットとしても人気急上昇中で、癒されるモフモフの小型動物のうさぎのかわいらしい画像、動画の紹介です。


生物  >  動物
2015-05-05
特定外来生物に指定されており防除対象になっている、実質害獣ではあるのだが、そのかわいさゆえ人気にもなっているヌートリアです。


生物  >  動物
2015-05-12
タヌキにもちょっと似たアライグマ。近年その容貌がかわいいと動物園やペットとして人気者です。


生物  >  動物
2016-08-29
海獣の種類で、見た目はだいぶ似ていて、日本では海辺でなじみがないため、意外と違いがわかりにくい、アシカ・アザラシ・オットセイの3種の解説まとめです。


生物  >  動物
2015-12-01
ふわふわもこもこのかわいい小動物の代表格のハムスター。そんなハムスターの魅力満点の画像や、見ててほっこり、もしくは笑ってしまうような動画のご紹介。


生物  >  動物
2015-08-29
あまりペットにはされていませんが、見てるだけで癒しになるかわいいリスの様子をご紹介。


生物  >  動物
2015-12-08
なぜか有名になってしまった、熊に出くわしたら死んだフリ。意味がないのでやめましょう。


生物  >  動物