千葉県で猛烈に増殖しつつあるキョンっていったい
![]() |
鹿の仲間で小型の動物で、繁殖力が強いため、爆発的に千葉県に広がっているキョンという動物紹介まとめです。
2625 view
2022-05-09 02:42:23
|
キョンとは
キョン(羌、英名:Reeves's muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小麂、山羌、黃麂)は、シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種。環境省指定特定外来生物。
学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ。和名は「羌」を台湾語「kiunn(キゥン)」による。2亜種が知られている。タイワンキョンとも呼ばれる。
学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ。和名は「羌」を台湾語「kiunn(キゥン)」による。2亜種が知られている。タイワンキョンとも呼ばれる。
先程呟いた「キョン」です
— 野宮ち◯かわ (@yokohama5112) February 12, 2018
これが千葉の農家の方々を脅かす害獣なんて信じられません pic.twitter.com/RbzwSyMCnG
イギリスなどで移入された個体が野生化しているほか、日本でも伊豆大島や千葉県の房総半島(1980年頃)で動物園等から逃げ出した個体が野生化して分布を広げている。2005年に外来生物法により特定外来生物に指定されたため、許可なく日本国内に持ち込んだり国内で飼育したりすることは禁止されている。千葉県と伊豆大島の両地域では、キョンによる農作物被害(イネ、トマト、カキ、ミカン、スイカなど)が発生している。自然植生の食害も懸念され、ニホンジカが嫌って食べないアリドオシを採食する。さらに、人家の庭にまで侵入して樹木や花を食べ漁ったりする。
千葉県では勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」から逃げ出したとされ、1980年代から房総半島で野生化した個体が目撃されるようになる。気候が温暖で餌となる下草に恵まれていることもあり、個体数は年を追うごとに増えていった。農業被害額は年間120万円にのぼっており、ガーデニングの被害も深刻になっている。
そこで千葉県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本指針」をまとめ、防除計画の策定を進めるなど駆除に取り組んだ。ところがその後も個体数は増え続け2007年度の調査では3,400頭と推計された。同県は2008年度にも防除計画を策定しているが駆除が進まず、2012年度に計画の練り直しを迫られている。さらに2014年度末までの調査では推定個体数が47,000頭まで激増したため、同県は2015年度から各自治体に捕獲費の半額を上限に補助する対策強化に乗り出した。2014年度の捕獲数は約2,200頭にとどまっている。なお、鳥獣保護法ではキョンは狩猟鳥獣に指定されていないため、2015年時点では罠を使った捕獲が中心となっている。
2017年に、千葉県は野生のキョンにGPS発信機を取り付けて行動を把握し、駆除を効率化させることを計画した。2018年度には4000頭以上を駆除したが、同県には2019年の時点で4万頭ほどが生息すると推定されている。2021年には県境に近い同県東葛地域でも目撃されており、東京や埼玉など、他の都県への拡大も懸念されている。
そこで千葉県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本指針」をまとめ、防除計画の策定を進めるなど駆除に取り組んだ。ところがその後も個体数は増え続け2007年度の調査では3,400頭と推計された。同県は2008年度にも防除計画を策定しているが駆除が進まず、2012年度に計画の練り直しを迫られている。さらに2014年度末までの調査では推定個体数が47,000頭まで激増したため、同県は2015年度から各自治体に捕獲費の半額を上限に補助する対策強化に乗り出した。2014年度の捕獲数は約2,200頭にとどまっている。なお、鳥獣保護法ではキョンは狩猟鳥獣に指定されていないため、2015年時点では罠を使った捕獲が中心となっている。
2017年に、千葉県は野生のキョンにGPS発信機を取り付けて行動を把握し、駆除を効率化させることを計画した。2018年度には4000頭以上を駆除したが、同県には2019年の時点で4万頭ほどが生息すると推定されている。2021年には県境に近い同県東葛地域でも目撃されており、東京や埼玉など、他の都県への拡大も懸念されている。
目撃情報など
海岸にいる野鳥を求めて勝浦の鵜原理想郷へ。
— 動物事典管理人 (@g48aIyiu6YzO5ZM) August 11, 2021
何を根拠に野鳥がいると思ったのか今となっては分からないが、全然野鳥いなかった・・・
でも代わりにキョンがいた!
人生初キョン!
千葉では害獣扱いされてるけど一度見てみたかった!#鵜原理想郷 #キョン pic.twitter.com/meLylTRcrW
「キョン」大量発生で被害相次ぐ 千葉県内でおよそ4万4000頭を超える。
— xmah (@imxaxhx3) November 3, 2021
てか初めて見た pic.twitter.com/FmcUfh0h7L
千葉県いすみ市、御宿町、勝浦市
— 福本国明【公式】 (@kuniaki1978) May 8, 2022
近年かなり増えたキョン????が交尾して、
爆発的に増えた気がする????????????
行川アイランドが飼育できなくて放したキョンは7匹だった…
今は道路脇にスズメのごとく居る pic.twitter.com/cUHU8VHwZH
【NHK/千葉】さらに近年、全国で設置が進む太陽光パネル。キョンはその下をすみかに…https://t.co/09hynM1vv8
— 鈎 裕之 (@ELECTRICDADDY) December 17, 2021
異変 千葉でキョン大発生 都市部に迫る獣害実態
(初回放送日: 2021年12月16日) pic.twitter.com/9P3B4iEvCd
池田動物園のキョンさん。初めて見たとき、「鹿だ!」ん?小さくてずんぐりしたフォルムに足細い!くりっくりの目が可愛い。が、こんなに可愛いくても、特定外来生物に指定されており、繁殖力も高く、千葉では農業被害が甚大だそうです。本来、台湾や中国で生息。#池田動物園#キョン#動物園写真家 pic.twitter.com/nDcNHLlN8k
— 動物園写真家 阪田真一(サカタシンイチ) (@ZooPhotoShin1) April 26, 2019
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-01-25
古来より日本で好まれ、食べられてきている、和食の伝統食材のひとつ、ふぐ。強力な毒を持ち、食用したことで過去に幾度も事故例があるも日本人に愛され続けるふぐは、食材以外にも見た目のかわいさで水族館等で人気者になっている場合もあります。
2015-05-04
あまりペットとしては見かけないモフモフ動物のキツネさん。それでも日本にも野生の他、動物園や、キツネ村等で、かわいいモフモフキツネさんを見かけることができます。
2015-05-10
過去に2億円で取引されたこともあるというチベット原産の超大型犬種チベタン・マスティフのすべて。
2016-05-11
小さくてかわいい生き物で、ペットとして家庭で愛されるハムスター達のかわい過ぎるお姿特集。
2018-11-13
飼ってかわいい小動物のハムスターですが、他の大動物と違い、常に動き続けていて、様子を見ていると楽しいです。
2016-05-24
ペットにはいないため、動物園で飼育されているのを見るくらいですが、フワフワでかわいいお顔で人気のキツネさんの紹介まとめです。
2016-02-25
かわいらしいペットのうさぎの愛らしい様子のわかるまとめです。
2015-12-01
ふわふわもこもこのかわいい小動物の代表格のハムスター。そんなハムスターの魅力満点の画像や、見ててほっこり、もしくは笑ってしまうような動画のご紹介。
2015-08-29
あまりペットにはされていませんが、見てるだけで癒しになるかわいいリスの様子をご紹介。