フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 602 件☆

千葉県で猛烈に増殖しつつあるキョンっていったい

鹿の仲間で小型の動物で、繁殖力が強いため、爆発的に千葉県に広がっているキョンという動物紹介まとめです。
3169 view
2022-05-09 02:42:23

キョンとは

キョン(羌、英名:Reeves's muntjac、学名:Muntiacus reevesi、中国名:小麂、山羌、黃麂)は、シカ科ホエジカ属に分類されるシカの一種。環境省指定特定外来生物。

学名や英語名は東インド会社の茶の鑑定人で、1812年に広東を訪れ、この種の記録を残したイギリス人ジョン・リーヴス(英語版)にちなむ。和名は「羌」を台湾語「kiunn(キゥン)」による。2亜種が知られている。タイワンキョンとも呼ばれる。
イギリスなどで移入された個体が野生化しているほか、日本でも伊豆大島や千葉県の房総半島(1980年頃)で動物園等から逃げ出した個体が野生化して分布を広げている。2005年に外来生物法により特定外来生物に指定されたため、許可なく日本国内に持ち込んだり国内で飼育したりすることは禁止されている。千葉県と伊豆大島の両地域では、キョンによる農作物被害(イネ、トマト、カキ、ミカン、スイカなど)が発生している。自然植生の食害も懸念され、ニホンジカが嫌って食べないアリドオシを採食する。さらに、人家の庭にまで侵入して樹木や花を食べ漁ったりする。
千葉県では勝浦市にあった観光施設「行川アイランド」から逃げ出したとされ、1980年代から房総半島で野生化した個体が目撃されるようになる。気候が温暖で餌となる下草に恵まれていることもあり、個体数は年を追うごとに増えていった。農業被害額は年間120万円にのぼっており、ガーデニングの被害も深刻になっている。

そこで千葉県は2000年に「県イノシシ・キョン管理対策基本指針」をまとめ、防除計画の策定を進めるなど駆除に取り組んだ。ところがその後も個体数は増え続け2007年度の調査では3,400頭と推計された。同県は2008年度にも防除計画を策定しているが駆除が進まず、2012年度に計画の練り直しを迫られている。さらに2014年度末までの調査では推定個体数が47,000頭まで激増したため、同県は2015年度から各自治体に捕獲費の半額を上限に補助する対策強化に乗り出した。2014年度の捕獲数は約2,200頭にとどまっている。なお、鳥獣保護法ではキョンは狩猟鳥獣に指定されていないため、2015年時点では罠を使った捕獲が中心となっている。

2017年に、千葉県は野生のキョンにGPS発信機を取り付けて行動を把握し、駆除を効率化させることを計画した。2018年度には4000頭以上を駆除したが、同県には2019年の時点で4万頭ほどが生息すると推定されている。2021年には県境に近い同県東葛地域でも目撃されており、東京や埼玉など、他の都県への拡大も懸念されている。

目撃情報など

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
鹿の仲間で小型の動物で、繁殖力が強いため、爆発的に千葉県に広がっているキョンという動物紹介まとめです。
view 3169
2022-05-09 02:42:23
マダガスカルにしか生息しないというハリネズミっぽい生き物のヒメハリテンレックのかわいさ紹介まとめです。
view 2831
2021-07-10 00:59:53
砂漠の動物としての代名詞とも言えるラクダですが、砂漠環境で生き抜けるように驚異の能力を持っているとして有名です。
view 1857
2021-09-27 00:11:33
よく森にいて滑空しているかわいい動物のムササビとモモンガの違いって??
view 1794
2021-10-30 19:17:32
見ると思わず心温まるようなかわいい動物やペットのかわいさ満開動画のご紹介。
view 1573
2021-12-10 09:30:19

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-01-31
なぜかキャベツに夢中になる犬さんが続出中!不思議とキャベツ大好きわんちゃんが多い模様です。


生物  >  動物
2015-10-18
フワフワで小さくて細長い愛らしい動物フェレットのペットとしての魅力紹介まとめです。


生物  >  動物
2015-12-15
オーストラリアだけに野生では生息する、小型のカンガルーの一種のワラビーがかわいいと評判に。


生物  >  動物
2015-01-30
本来南極圏に多い飛べない鳥類ペンギン、でもそんな愛らしい生物に近場で会える水族館が多々あります☆


生物  >  動物
2015-03-01
エサのため、生活圏のため、断崖絶壁でも登って渡るヤギのすごさがとてつもない、とよくわかる画像大集合。


生物  >  動物
2015-05-17
砂漠の動物の代名詞とも言えるラクダですが、単に砂漠周辺に生息しているだけでなく、砂漠近くで生きられるように、その能力も驚異的なものになっています。


生物  >  動物
2015-12-01
ふわふわもこもこのかわいい小動物の代表格のハムスター。そんなハムスターの魅力満点の画像や、見ててほっこり、もしくは笑ってしまうような動画のご紹介。


生物  >  動物
2016-05-24
ペットにはいないため、動物園で飼育されているのを見るくらいですが、フワフワでかわいいお顔で人気のキツネさんの紹介まとめです。


生物  >  動物
2015-02-28
古来より、地震を起こす存在として言い伝えられるナマズ。そんな逸話が生まれてもおかしくないような巨大ナマズが世界で多く発見されています。


生物  >  動物
2015-05-24
いのししの子供の頃の、毛並のふわふわの時代のことをうり坊と呼んでいますが、大人のいのししと違い、だいぶ愛嬌たっぷりです。そんなうり坊のかわいさを紹介。


生物  >  動物