近年発掘された海の珍味グルメ☆フジツボ
![]() |
岩礁や船着き場によくひっついている、ただの邪魔物だったフジツボが、近年その味から高級食材に変貌しています。
1705 view
2022-04-27 20:57:17
|

東北地方では、大型種のミネフジツボをツボガキと呼び、食用とする。従来は養殖のホタテに付着する邪魔者という位置づけであったが、近年では数センチメートルの大きさに成長したミネフジツボが青森県から出荷され、高級食材として市場に流通している。流通するミネフジツボはホタテ養殖の副産物、もしくはそれらを更に養殖したものである。出荷できる大きさに育つまで数年を要することや、群生した個体を処理する手間を要することなどから、1キログラムあたり数千円程度の価格で取引されている。チリやカナダでも大型のフジツボが食用にされている。
二枚貝と同様に濾過摂食をするため、砂や泥を吐かせてから調理する。殻ごと塩茹でにするか蒸して殻の中の少量の身を味わう。カニと玉子の中間のような味といわれる。小型のものは出汁として味噌汁などに使われる。
二枚貝と同様に濾過摂食をするため、砂や泥を吐かせてから調理する。殻ごと塩茹でにするか蒸して殻の中の少量の身を味わう。カニと玉子の中間のような味といわれる。小型のものは出汁として味噌汁などに使われる。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-07-02
一瞬ゲテモノのように思われてしまいがちな脳みそも、実は白子のようなフワフワとした食感の美味食材である、と近年注目され、いくつかのお店で脳みそ料理が食べられる状態になっています。
2016-02-13
主に郷土料理などで見られる、一般的ではないものや見た目が食欲をそそるものでもないのに、その味はおいしく食用とされているような珍味の数々をご紹介。
2013-07-06
味はよい!だからファンもいる、でも臭い、そんな食べ物特集です。
2015-02-02
世間では定番食材とされていないような珍味の数々をご紹介するブログです。
2016-06-10
魚の部位でもかなりの珍味でフグなどが最高の逸品とされる白子グルメの紹介。
2016-03-02
ボラの卵を塩漬けなどにして加工して作る、ねっとりした食感と魚卵の旨味の凝縮されたカラスミの紹介まとめです。
2015-10-12
日本で高級魚介類として珍重され、海外からは珍味として見られているウニの絶品グルメ情報の紹介まとめです。