休みが少なすぎる週休二日制
![]() |
働きすぎと言われる日本人の労働時間が異常に長く、週休二日とかでも少な過ぎると話題に。
2181 view
2020-12-07 19:08:45
|
働き過ぎ日本人
労働基準法では、休日を1週のうち少なくとも1日、もしくは4週のうち4日と規定され、最低限で見れば、1年に52、53日の休みがあればよいことに。
ただもちろんそんなの働き過ぎで、労働基準法内の別の規定では、労働時間が1日8時間週40時間までとはされています。
なので、シンプルに1日8時間労働を基本にし、週休二日制をとる企業は多いです。
ただ、それでも実際には残業が多かったり、そもそも定時きっかりに出社すると怒られるという頭のおかしい会社も多いため、通勤時間も合わせたら、それこそ1日12時間近くは会社関連に拘束されていることになります(昼休みなどもありますし)。
ただもちろんそんなの働き過ぎで、労働基準法内の別の規定では、労働時間が1日8時間週40時間までとはされています。
なので、シンプルに1日8時間労働を基本にし、週休二日制をとる企業は多いです。
ただ、それでも実際には残業が多かったり、そもそも定時きっかりに出社すると怒られるという頭のおかしい会社も多いため、通勤時間も合わせたら、それこそ1日12時間近くは会社関連に拘束されていることになります(昼休みなどもありますし)。
例えば、通勤時間が1時間くらいの人でも、
7:30 家を出る
8:30 会社着
9:00~18:00 勤務(1時間昼休み)
18:00~19:00 残業
20:30 帰宅
くらいがザラです。そして、これなど理想的な会社で、実際には都会に家を持てず通勤2時間、残業も毎日3,4時間当たり前、1日16時間くらいは仕事関連、なんて人も当たり前のようにいます。
これでは、勤務日に自分のことなんてできるわけもありません。
7:30 家を出る
8:30 会社着
9:00~18:00 勤務(1時間昼休み)
18:00~19:00 残業
20:30 帰宅
くらいがザラです。そして、これなど理想的な会社で、実際には都会に家を持てず通勤2時間、残業も毎日3,4時間当たり前、1日16時間くらいは仕事関連、なんて人も当たり前のようにいます。
これでは、勤務日に自分のことなんてできるわけもありません。
それで1週間働いて、わずか2日の休みとか、稼いだって使うこともできないし、そもそも家にほとんどいないのに家賃なり、購入なりで、住居費を使ってるとか、もう異常としか思えません。
せっかく休みがあっても、ほぼ片方は疲れを抜くのがせいぜいとか、ひどい業界だと、週休1日が当たり前とかも。
働いて稼ぐのが普通、というなら、それを使うのも普通、て考えると、週3.5日は休めるのが当たり前になってくれませんかね。
せっかく休みがあっても、ほぼ片方は疲れを抜くのがせいぜいとか、ひどい業界だと、週休1日が当たり前とかも。
働いて稼ぐのが普通、というなら、それを使うのも普通、て考えると、週3.5日は休めるのが当たり前になってくれませんかね。
参考
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-11-03
会社にあって欲しい制度や、うれしい制度、実際ある変わった制度などのご紹介。
2015-02-01
石工技術のひとつで日本古来より護岸や山の斜面を保護してきた蛇籠の解説。
2016-03-18
住む人もおらず、管理もできなくなってしまった空き家を無料で譲り渡すケースが最近増えているようです。
2016-07-15
毎年インフレ目標などというくだらない庶民いじめの妄言を垂れ流す政府の意図の庶民への影響を考察してみました。
2015-05-25
接触感染の機会、リスクを減らすためのひとつの手段としてのテレワーク。そんなテレワークの導入に有効な業界や仕事などのご紹介。
2016-03-05
世の中には、仕事としては存在するものの、なり方のわからない、あまり知られていない仕事というものも多数存在します。そんな不思議職種のご紹介。
2015-06-30
転職を考える際には、ほぼ確実にお世話になる、転職サイトの数々。そんな中で特に役立つ老舗転職サイトのマイナビ転職。その有効な使い方や、意外と知られていない仕組みなどの解説。
2014-10-15
どこでもあるわけではないですが、会社ならば、できればあって欲しい、あるとうれしい福利厚生制度などの数々をご紹介。
2016-06-30
入れてあとは動かしておくだけで勝手に収入になる最高のネット副業Honeygainのご紹介。
2015-05-25
依頼主の代わりに各種作業を行う代行業に、どんどん珍しい仕事が増えています。