フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 602 件☆

御社と貴社の違い

就活だの仕事上でよく使うことになるこのふたつの単語の違いについて解説
1969 view
2020-07-28 20:44:19

よく使う単語の違い

「御社」と「貴社」の違いは、シンプルに、「御社」は話し言葉、「貴社」は書き言葉で使う単語になります。
会話等で相手の会社に敬意を示す場合は「御社」、メール等、文章で相手の会社に敬意を示す場合は「貴社」を使います。
実際にはこれを間違えたからと言って激怒するような会社もないでしょうし、厳密ではないですが、一応把握しておくとよいビジネスマナーのひとつです。

当社・弊社

当社、弊社もよく使い道に迷う単語のひとつです。
「当社」は自社のことを丁寧に言った表現で丁寧語になり、「弊社」とは話す相手に対して、自社のことをへりくだって表現した謙譲語になります。
ですので、使い方としては、この当社・弊社は話し言葉、書き言葉を問わず、相手との関係性で判断するとよいです。
自社内で話す時や、自社内での通達などでは「当社」、取引先との連絡の際に、自社を表現する場合には「弊社」を使っておけばほぼ間違いありません。

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
河川などの護岸や、斜面の保護などに使われるものの、世間ではなかなか耳にしない、蛇籠とはなんなのか解説。
view 11653
2020-09-15 16:13:30
感染の恐れられるコロナウィルスの蔓延する世で少しでもリスクを減らすべく仕事をテレワークに移行していくことのできる業種や仕事の検討。
view 3451
2020-07-27 16:02:43
2020年秋から始まる総務省実施の、キャッシュレス決済で大変お得に還元される、「マイナポイント事業」の概要と利用方法の解説です。
view 2734
2020-07-22 06:55:39
プリペイドカードの中でもかなりの歴史があり使いやすい便利なクオカードのご紹介。
view 2665
2020-09-23 19:19:37
大人気コミュニケーションツールLINEから登場し、あっという間に人気になったキャッシュレス決済のLINEペイが使える便利なお店情報です。
view 2503
2020-09-20 23:44:09
会社の名称でボスクラスの存在で時折聞くことのある、ホールディングスとはいったい。
view 2434
2020-09-24 15:24:13
よく多くの社会人が働いていて、当たり前のように存在している株式会社。それってどんな仕組みを言うの??それ以外に会社はないの?ということをご説明。
view 2384
2020-09-25 00:05:52
昨今新たな需要から登場した便利屋的なお仕事の一種、行列代行、並び代行について。
view 2337
2020-10-03 22:41:28
近年の不景気による地獄のような就業環境で悩みを抱える若者が増えたため、救済すべく立ち上がったサポステの解説
view 2223
2021-01-17 18:53:33
働きすぎと言われる日本人の労働時間が異常に長く、週休二日とかでも少な過ぎると話題に。
view 2179
2020-12-07 19:08:45

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-07-31
一般に、会社では社員の待遇として存在する福利厚生制度の数々ですが、珍しくて、他の会社の人が見たらうらやむような、ちょっとしたレア制度をご紹介。


2015-09-25
昨今社員を悪環境で奴隷として扱うブラック企業がメディアを騒がせていますが、そんなブラック企業の実態紹介です。


2014-12-24
会社名でよく耳にするホールディングスとは何か解説。


2015-11-06
ネット上で手軽にできる、特別な資格なども使わずに稼げる方法をご紹介。


2015-03-17
海外で人気の、手間いらずで報酬の入る最高のネット副業であるHoneygainのご紹介です。


2014-12-11
出張で一時的に社用電話を使いたい、海外滞在中だけ使える携帯電話が欲しい、そんな時に便利になる、簡単手続きで利用できるレンタル携帯サービスのご案内です。


2015-03-10
プリペイドカードの王道クオカードの素敵な仕組みのご紹介。


2015-12-03
家庭では不要となったものも資源として高値で売れることも。そんな知られざる換金情報まとめです。


2016-04-02
存在も知らないような資格から、国家資格をはじめとする定番資格まで、世間で取れる資格の数々をご紹介。


2020-08-01
このまとめを掲載しているcurecoでがんばって稼ごうと思うといくらくらいになるのかを考察。