ハイパーインフレジンバブエ!経済崩壊の経緯と理由
|
毎年数万%というありえないハイパーインフレにより貨幣経済の崩壊したアフリカ南部の国、ジンバブエの経済崩壊の流れの解説です。幼稚な政治が経済を弄ぶとどうなるのか、の見本のような国です。
1829 view
2021-11-08 23:58:20
|
経済崩壊のジンバブエ
かつてとんでもないインフレ(毎年数万%)で世界中を驚かせた、頭のおかしいアフリカの国家、ジンバブエの、自業自得過ぎる崩壊の歴史をご紹介します。
そもそもジンバブエとは
ジンバブエ共和国(ジンバブエきょうわこく、英: Republic of Zimbabwe)、通称ジンバブエは、アフリカ大陸の南部に位置する共和制国家。首都はハラレ。
内陸国であり、モザンビーク、ザンビア、ボツワナ、南アフリカ共和国に隣接する。なお、地図を一見すると接しているように見えるナミビアとは、ザンビア、ボツワナを挟んで150メートルほど離れている。2003年に脱退するまでイギリス連邦の加盟国だった。
初代首相、2代目大統領を務めたロバート・ムガベは1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年の長期に渡って権力の座につき、その強権的な政治手法が指摘されてきたが、2017年11月の国防軍によるクーデターで失脚した。
内陸国であり、モザンビーク、ザンビア、ボツワナ、南アフリカ共和国に隣接する。なお、地図を一見すると接しているように見えるナミビアとは、ザンビア、ボツワナを挟んで150メートルほど離れている。2003年に脱退するまでイギリス連邦の加盟国だった。
初代首相、2代目大統領を務めたロバート・ムガベは1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年の長期に渡って権力の座につき、その強権的な政治手法が指摘されてきたが、2017年11月の国防軍によるクーデターで失脚した。
正式名称は英語で Republic of Zimbabwe(リパブリク・オヴ・ズィンバーブウェ)。通称 Zimbabwe。日本語の表記はジンバブエ共和国もしくはジンバブウェ共和国。通称ジンバブエ。日本での漢字表記は「辛巴威」。中国では辛巴威に加え、「津巴布韋」とも表記される。
国名はショナ語で「石の館(家)」を意味し、ジンバブエ国内にあるグレート・ジンバブエ遺跡に由来する。かつては南ローデシアと呼ばれていた。
国名はショナ語で「石の館(家)」を意味し、ジンバブエ国内にあるグレート・ジンバブエ遺跡に由来する。かつては南ローデシアと呼ばれていた。
経済危機とハイパーインフレ
1999年、コンゴ民主共和国(以後、コンゴと表記)のカビラ大統領と親交のあったムガベ大統領は内戦(第二次コンゴ戦争)が勃発したコンゴに約1万人の軍を派兵した。コンゴのカビラ大統領を支えるという名目だったが、真の目的としてコンゴにあるムガベ一族所有のダイヤモンド鉱山を守る事や、それらのダイヤモンドのほか銅や金など、コンゴの地下資源を狙う理由があった。反対運動がコンゴの都市部を中心に活発に起き、派兵直後にカビラ大統領が暗殺されるなどコンゴ派兵は混乱を招いた。ムガベ大統領は第二次コンゴ戦争への派兵に専念していったため、ジンバブエの経済や医療、教育などが悪化していった。
そのためムガベ大統領への批判が相次ぎ、イギリスのマスメディアなどは、ムガベ大統領は批判を避ける目的で白人農場を強制収用する政策にすり替えていったとしている。
そのためムガベ大統領への批判が相次ぎ、イギリスのマスメディアなどは、ムガベ大統領は批判を避ける目的で白人農場を強制収用する政策にすり替えていったとしている。
ムガベは初めは黒人と白人の融和政策を進め、国際的にも歓迎されてきたが、2000年8月から4,500人の白人が所有する4,000箇所以上の大農場の強制収用を政策化し、協同農場で働く黒人農民に再分配する「ファスト・トラック」が開始された。
この結果、白人地主が持っていた農業技術が失われ、食糧危機や第二次世界大戦後、世界最悪になるジンバブエ・ドルのハイパーインフレーションが発生した。こうした経済混乱に、ムガベの長期政権・一党支配に対する不満と相まって、治安の悪化も問題となった。また、言論の統制などの強権的な政策は、外国や人権団体などから批判を受けている。
なお本政策については、2020年8月に後継のムナンガグワ政権が農地を収用された白人農業経営者らに対して35億USドル(約3700億円)の保証金を支払うことで合意したほか、農地の所有権の返還申請を可能とすることを発表している。
この結果、白人地主が持っていた農業技術が失われ、食糧危機や第二次世界大戦後、世界最悪になるジンバブエ・ドルのハイパーインフレーションが発生した。こうした経済混乱に、ムガベの長期政権・一党支配に対する不満と相まって、治安の悪化も問題となった。また、言論の統制などの強権的な政策は、外国や人権団体などから批判を受けている。
なお本政策については、2020年8月に後継のムナンガグワ政権が農地を収用された白人農業経営者らに対して35億USドル(約3700億円)の保証金を支払うことで合意したほか、農地の所有権の返還申請を可能とすることを発表している。
2005年5月には「ムラムバツビナ作戦」によって地方の貧しい都市地域および周辺都市地域を標的に大規模な強制退去と住居破壊を行い、さらには2007年3月11日、警察によって活動家ギフト・タンダレが暗殺されている。
通貨ジンバブエ・ドル (ZWD) は、アメリカの評論誌『Foreign Policy』によれば、2007年調査時点で世界で最も価値の低い通貨ワースト5の一つとなり、2008年5月に1億と2億5000万の額面のジンバブエ・ドル札が発行された後も、50億、250億、500億ドル札の発行と続き、7月には1000億ドル札の発行が行われた(これは発行時の時点で世界最高額面の紙幣)。そのため、コンピュータの処理にトラブルが発生したことから、中央銀行はデノミネーションを実施し、大幅な通貨単位の引き下げを実施した。それにより1000億ドルが10ドルとなり、対応した新紙幣が発行された。しかし、さらにインフレが続いたため、12月末には100億ドル新紙幣を、2009年1月には再び200億ドル紙幣と500億ドル紙幣の発行を行った。この時点でジンバブエ・ドルの価値は、250億(25000000000)ジンバブエ・ドル=1米ドルとなった。年間インフレ率は約2億3000万%に達した(2009年1月)。
「ムガベ独裁の方がましだった」経済が破綻するジンバブエ | アフリカノート | 小泉大士 | 毎日新
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200214/pol/00m/010/016000c
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200214/pol/00m/010/016000c
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-08-06
もはや毎年のことで、恒例ではありますが、渋谷のハロウィンが、暴徒と化して事件起こしていたり、その後のゴミがひどかったりです。
2014-11-05
青森県の観光PRのために、まさかの、見分けづらいりんごを使ったぷよりんごが爆誕しました。
2015-11-02
牛丼大手の松屋がロシア初出店として、ロシアの首都モスクワに1号店をオープン、さっそくロシアの人々の口に。
2015-05-01
1月18日(火)大阪府では新型コロナウイルスの感染者数が過去最高となる、5396人が新たに確認されました。
2014-12-10
自分の子供が優遇されるのが当たり前、自分達がしつけることを放棄し、すべて先生・学校任せの育児放棄と業務妨害の嵐、近年の教育現場を続々と崩壊させてゆくモンスターペアレントという生き物の実情紹介。
2015-03-12
なにゆえ通報されてしまうのかわからないような、昨今多い、警察に挙がっている謎の事案例のご紹介。
2015-06-05
世界には、え?そんな死因あるの!?と驚いてしまうような、どうしてそうなったのかすらわからないような仰天死因がたくさんあります。ここではその中でも特にインパクト大のものをご紹介。
2015-09-24
間もなく終わる平成の時代。次の元号は何になるか、ネットでも話題騒然なところを特集。
2016-05-06
領土なき国家?として世界の多くの国からも支持される主権実体として扱われるマルタ騎士団のご紹介。
2016-08-13
人類みな猫好きというニュース。荒波の中、沈没し始め炎上している船からタイ海軍がなんと猫4匹を救出したというほっこりな話です。