モンスターペアレントというバカ親の代表格
![]() |
頭おかしい親が増えていて、近年作られたワードのモンスターペアレントについて解説。
2817 view
2021-03-04 03:38:11
|
モンスターペアレントとは
モンスターペアレント、またはモンスターペアレンツとは、学校などに対して自己中心的かつ理不尽な要求をする親を意味する。元小学校教諭の向山洋一が命名したと称する。略してモンペア、モンペともいう。
基本的には、直接教員にクレームを行うが、校長、教育委員会、地方公共団体より権限の強い部署にクレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけるという形式も増えている。日本では、2008年には同名のテレビドラマが制作され話題となった。さらにはモンスターペアレントの子供がモンスターチルドレンやモンスター大学生となり新たな問題を起こしている。
なお、要求を繰り返すことがあっても、当該の要求が常識の範囲内にあり、かつしかるべき理由を明示してくる場合は「モンスターペアレント」とは言わない。とはいえ、保護者が正当な要求をしても、学校や教員が保護者を「モンスターペアレント」として敵対視することがある。
基本的には、直接教員にクレームを行うが、校長、教育委員会、地方公共団体より権限の強い部署にクレームを持ち込んで、間接的に現場の教員や学校に圧力をかけるという形式も増えている。日本では、2008年には同名のテレビドラマが制作され話題となった。さらにはモンスターペアレントの子供がモンスターチルドレンやモンスター大学生となり新たな問題を起こしている。
なお、要求を繰り返すことがあっても、当該の要求が常識の範囲内にあり、かつしかるべき理由を明示してくる場合は「モンスターペアレント」とは言わない。とはいえ、保護者が正当な要求をしても、学校や教員が保護者を「モンスターペアレント」として敵対視することがある。
ざっくり言えばバカ親の中でも学校に過度の要求を行うバカの代表格のような者たちのことです。
こうした保護者が一人でも出現すると、教職員や学校はその対応に膨大な時間を奪われてしまう。その結果、他の児童・生徒のために使う教材研究、授業準備、生徒指導、部活指導、補習などの時間がなくなり、場合によっては学校全体に悪影響が広まる。
2006年に金子元久が1万校の小中学校の校長を対象にして行ったアンケート調査によると、中学校では29.8%の校長が「保護者の利己的な要求」が深刻な教育の障害になっていると答えており、「やや深刻」と答えた48.9%と合わせると78.7%の校長が保護者の利己的な行動を問題視しているという結果が出た。なお、小学校では「深刻」が25.7%、「やや深刻」が52.1%で合計は77.8%となっている。
適切な対応がなされればその影響は最小限にとどまるが、対応が一人の担任教職員に押しつけられた場合などでは逆に被害が拡大したり、担当教職員自身が体もしくは精神を病んでしまう事例も珍しくない。特に、経験が浅い新任教師は適切な対応ができず問題を抱え込んでしまうと言われている。2006年には西東京市の市立小学校に着任した教員が、一部の保護者から深夜に携帯電話に苦情電話をかけられる、連絡帳で人格攻撃されるなどした結果、自殺している。
また、2008年1月にうつ病として労災が認定された例として、子供同士のケンカで軽いけがをした子供の両親が、当時子供を預けていた埼玉県狭山市立保育所の所長に対して4か月に渡り苦情を言い続け、最終的に保育所の対応を批判する内容証明郵便を送りつけ、所長がこれらを苦に焼身自殺したというものがある。
2006年に金子元久が1万校の小中学校の校長を対象にして行ったアンケート調査によると、中学校では29.8%の校長が「保護者の利己的な要求」が深刻な教育の障害になっていると答えており、「やや深刻」と答えた48.9%と合わせると78.7%の校長が保護者の利己的な行動を問題視しているという結果が出た。なお、小学校では「深刻」が25.7%、「やや深刻」が52.1%で合計は77.8%となっている。
適切な対応がなされればその影響は最小限にとどまるが、対応が一人の担任教職員に押しつけられた場合などでは逆に被害が拡大したり、担当教職員自身が体もしくは精神を病んでしまう事例も珍しくない。特に、経験が浅い新任教師は適切な対応ができず問題を抱え込んでしまうと言われている。2006年には西東京市の市立小学校に着任した教員が、一部の保護者から深夜に携帯電話に苦情電話をかけられる、連絡帳で人格攻撃されるなどした結果、自殺している。
また、2008年1月にうつ病として労災が認定された例として、子供同士のケンカで軽いけがをした子供の両親が、当時子供を預けていた埼玉県狭山市立保育所の所長に対して4か月に渡り苦情を言い続け、最終的に保育所の対応を批判する内容証明郵便を送りつけ、所長がこれらを苦に焼身自殺したというものがある。
モンスターペアレント事例
実際にあった、モンスターペアレントの過度の要求の報告例です。
どれも完全にイカれた事例ばかりで、相手する学校側がかわいそうです。
どれも完全にイカれた事例ばかりで、相手する学校側がかわいそうです。
「仕事で忙しい親が多く、特に朝は出勤や保育所へ登所する子供の準備で忙しいので、子供の朝食と大人の朝食を用意して欲しい。食べた人が実費を支払えばいいのではないだろうか。ぜひ検討して欲しい」
「また、保育所で汚した衣類は保育所で洗濯して元通りにして返して欲しい。保育料も税金も払っているのだから当然ではないだろうかと投書箱に意見として入っていた」
「また、保育所で汚した衣類は保育所で洗濯して元通りにして返して欲しい。保育料も税金も払っているのだから当然ではないだろうかと投書箱に意見として入っていた」
写真を撮る時に背の高い子が横にいたから、身長を気にしているわが子が傷つく、並び方に配慮しろと要求。
音楽発表会にて、指揮者役の子供が背中しか見えないから、こちらを向かせろという親。
子供同士のケンカに介入し、相手の子供の難クセを学校に持ち込んで処罰を要求する。
何かしろ給食に文句を言い、困窮しているわけでもないのに給食費を払わない親。
「自分の子供を手厚く指導するために専用の教員をつけろ」「我が子を学校代表にして地域行事に参加させろ」などと要求する。
子供の教育方針を巡っての学校側との交渉の際、「自分は物書きだ。これを、世間に公表されたいか?」と迫る。
自分の子供が学校を休んだ日の分の給食費の返還を要求する。
気に入らない教員を辞職させるため、自分の子供を欠席させ、授業のボイコットをさせる。また、子供に教員への嫌がらせを指示するケースもある。
学芸会の出し物で白雪姫になれなかった生徒の親が、女子生徒全員平等に白雪姫を演じさせるように要求し、25人の白雪姫というストーリーに変更させた。また、白雪姫と小人が7人ずつ登場する舞台が公開される事態が起きている。
クラス分けで特定の児童と同じクラスにするよう(しないよう)要求。
テレビや本で紹介された教育方法を導入するよう要求する。
時間かまわず先生の自宅(ないし携帯電話)に毎日電話をかける。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-10-07
毎年恒例ではありますが、今回はハロウィン直前の最後の土日であったからか、またも荒れに荒れていた模様です。
2016-04-27
ただ外に出ただけなのに・・・まさかの理由で通報されてしまうような昨今の不思議な事案の紹介まとめです。
2013-07-25
9/4に訪れた強力な台風21号の波風の影響で、関西国際空港の滑走路がすっかり水没してきてしまっていて、海と一体化しているとの声が多数寄せられています。
2015-10-13
いよいよ2020年に開催のせまった東京五輪のチケット販売の予約情報等が公開になり、転売禁止の各種規則が厳しいと話題になっています。
2016-08-13
人類みな猫好きというニュース。荒波の中、沈没し始め炎上している船からタイ海軍がなんと猫4匹を救出したというほっこりな話です。
2016-03-05
探検するロマン以上に危険も付きものな洞窟の数々にまつわる事故の紹介まとめです。
2020-07-31
コロナ禍で高額転売の目立っていたマスクを安定供給させる目的で規制をかけていた、仕入れ値以上での販売の規制を廃止の方向で動いているとのこと。
2014-12-01
公明党のバラマキのために無理やり行う施策のせいでもはやグダグダ過ぎる10万円給付です。
2016-05-06
領土なき国家?として世界の多くの国からも支持される主権実体として扱われるマルタ騎士団のご紹介。
2015-06-05
世界には、え?そんな死因あるの!?と驚いてしまうような、どうしてそうなったのかすらわからないような仰天死因がたくさんあります。ここではその中でも特にインパクト大のものをご紹介。