郷土の味☆地域に根差したおいしいご当地寿司
![]() |
日本全国で愛されるお寿司の中でも、郷土料理となり、その地元の特産品を使って生み出されたすばらしいご当地寿司の数々のご紹介です。
3504 view
2021-12-06 07:21:51
|
ご当地寿司とは
ご当地寿司とは、地方地方に根付いたお寿司のことで、その形態は様々。
握り寿司で地方独特の食材を握るものもあれば、押し寿司や、熟れ寿司など、幅広い種類があります。
握り寿司で地方独特の食材を握るものもあれば、押し寿司や、熟れ寿司など、幅広い種類があります。
伊達巻き寿司
白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、みりんや砂糖で調味して焼き上げる伊達巻。
銚子などの地方ではこれで酢飯や具を巻いた伊達巻寿司が供されている。
銚子などの地方ではこれで酢飯や具を巻いた伊達巻寿司が供されている。
伊達巻フィーチャリング巻き寿司???? pic.twitter.com/9t9Oq2aT5w
— kattyanneru/かっちゃんねる 一般人 (@_yuka1011) December 23, 2019
めはりずし
めはりずし(めはり寿司)は和歌山県と三重県にまたがる熊野地方、および奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理。高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。千貼り(せんばり)寿司、大葉寿司、高菜寿司、芭蕉葉(ばしょば)寿司と呼ぶ地域もある。弁当は熊野名産とされ、新宮市のものは特に有名であり、和歌山県の特産品として和歌山県推薦優良土産品に指定されている。元来、麦飯の握り飯を高菜で巻き込んで作っていたが、現在はもっぱら白米を用い、酢飯を使うこともある。 また、奈良県の南東部に位置する下北山村では特産品の下北春まなの葉の漬物に白飯をくるんで食べる。高菜のような辛みが無いので、一味違った味である。一般的には酢醤油で食べられるが、マヨネーズと醤油で食べる事もある。
めはりずし〜
— ぐれ。@日本一周開始! (@greyAsh_00tr) December 1, 2021
熊野古道で疲れた体に塩気が染みる…!
これは美味い。持ち帰りで追加注文。海苔の代わりに高菜を使ったオニギリで、お米には鰹節と高菜のみじん切りが混ぜてある。お箸がついてたけどやはりここは手づかみでガブリ。シンプルな料理だけどそれがいいな。 pic.twitter.com/WnA6GIskME
めはりずし [日本全国ご当地グルメ]
https://gotouchi.sorbus.jp/doku.php?id=%E3%82%81%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%9A%E3%81%97
https://gotouchi.sorbus.jp/doku.php?id=%E3%82%81%E3%81%AF%E3%82%8A%E3%81%9A%E3%81%97
鮒寿司(ふなずし)
![]() | 鮒ずし(ふなずし)とは、日本古来の“鮓すし(なれずし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県(旧・近江国)の郷土料理である。今日では「ふなずし」「鮒鮓」「鮒鮨」「鮒寿司」「鮒寿し」などとも記し、「鮒寿司」が最も一般的となっている。 |
滋賀県の食文化の王様鮒寿司! pic.twitter.com/ZsUN0LEGnq
— 淡海を守る釣り人の会 (@oumi_fishing) November 30, 2021
飯寿司(いずし)
飯寿司、飯鮨(いずし)は、乳酸発酵させて作るなれずしの一種。
北海道から北陸にかけて(西日本にも点在する)多くある「なれずし」の名称であるが、野菜を入れる事が特徴でもあり、かぶら寿司も存在する。このように寒冷な地域で作られることが多いのは、発酵の際に気温が最低一か月以上は氷点下を下回らないと、腐敗が発生しやすくなるからである。
北陸以北の日本海側と北海道の寒い地域に集中した分布圏がみられる。
語源としては、「飯鮓(いいずし)」「魚鮓(いおずし)」の転訛の2つの説がある。
使用される魚は、ハタハタ、鮭、ニシン、サンマ、ホッケ、キンキ、カレイなどが多い。
野菜には、キャベツ、大根、ニンジン、ショウガ、きゅうり、タマネギ、サンショウなどが使われる。
北海道から北陸にかけて(西日本にも点在する)多くある「なれずし」の名称であるが、野菜を入れる事が特徴でもあり、かぶら寿司も存在する。このように寒冷な地域で作られることが多いのは、発酵の際に気温が最低一か月以上は氷点下を下回らないと、腐敗が発生しやすくなるからである。
北陸以北の日本海側と北海道の寒い地域に集中した分布圏がみられる。
語源としては、「飯鮓(いいずし)」「魚鮓(いおずし)」の転訛の2つの説がある。
使用される魚は、ハタハタ、鮭、ニシン、サンマ、ホッケ、キンキ、カレイなどが多い。
野菜には、キャベツ、大根、ニンジン、ショウガ、きゅうり、タマネギ、サンショウなどが使われる。
おは羊蹄山????
— 北乃カムイ 北海道のことなら【公式】 (@kamuikitano) December 3, 2021
シャケの飯寿司(いずし)
北海道の残したい郷土料理。
飯寿司食べたい人RT pic.twitter.com/2Hyg92Cb46
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-12-11
日本の伝統食の寿司から若干逸脱した、衣のついた揚げ寿司、寿司の天ぷら、これが外人を中心に急速に人気を集めています。
2016-03-16
日本の文化だが、昨今海外で魔改造された変わり寿司の、揚げ寿司やフライドスシ、寿司の天ぷらのご紹介。
2016-01-05
お揚げでごはんをくるむだけのシンプルながら昔から愛されるいなり寿司のご紹介。
2015-08-23
こってりしがちな皮トロなどを適度な塩気と食感でひきしめてくれるおいしいトロたく巻きのご紹介。
2013-11-04
昔から頭物と呼ばれ、頭のついている寿司ダネであるエビは高価でおいしいタネとして喜ばれてきました。
2016-01-29
東京は、都営三田線の志村三丁目駅周辺エリアにあって、おいしくて人気の高いお寿司屋さん情報まとめです。
2016-01-04
魚の切り身、刺身で楽しみちらし寿司の、さらにタネを細かく刻んで乗せるばらちらしも大変美味です。
2016-04-02
和食の代表格のひとつであるお寿司で、野菜をタネに使うことでさっぱりした後口を楽しめる野菜寿司のご紹介。
2015-10-12
瀬戸内地方のおいしいあなごで作る名産のあなご飯紹介まとめです。
2016-07-27
本来魚介を使うのがほとんどなお寿司で、さわやかさを演出してくれる野菜がメインのタネとなるお寿司の数々をご紹介。