フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 577 件☆

一時期ブームになった水素水っていったい?

テレビから通販などまで大きく取り上げて一大ブームを起こしていた水素水とはいったいなにかの解説です。
1255 view
2020-08-20 22:02:51

水素水の紹介

一時テレビで取り上げられ、健康ブームにも乗り、一大市場を築いていた水素水に関する解説をします。
ただし、医学的根拠なく健康効果などを謳ってしまうと問題がありますので、あくまで本まとめでは客観的な情報、成分などに関する解説に留めておきます。

水素水とは

水素水(すいそすい)は、水素分子のガスを溶解させた水であり、無味、無臭、無色である。水素は水に溶けるが、溶解度は低く、ごくわずかな量しか溶けないため、水素水は基本的には水と同じ性質を持つ。

工業用の水素水は半導体や液晶の洗浄に用いられる。農業では作物成長や食品保存での研究が行われている。また飲用のアルカリ性電解水の生成に伴い水素水が生成される(水素水ではなくアルカリイオン水生成装置には「胃腸症状の改善」の効能表示が認められている)。

2016年5月には、国立健康・栄養研究所は、6つのランダム化比較試験を元に、ほとんどが病気の患者での予備的研究であるため、健康な人への有効性について「信頼できる十分なデータが見当たらない」としている。なお健康者を対象とした試験は実施されている。2016年3月に、国民生活センターは水を電気分解して水素を発生する2製品で事業者の検証方法(臨床試験ではない)にそって実験し、ヒドロキシルラジカルを抑制するが飲用による効果を表していないとする広告通りの結果が得られたことを発表した。ただし、人体にどのような効果があるのかを明確にするよう要望している。
岡山大学大学院教授である中尾篤典によれば、水素自体の効果は基礎研究が蓄積されているが、水素水については「信頼できる臨床データは少なく」「いまだエピソードの類である」としている。また、同雑誌に掲載の論文によれば、研究結果の共通性から水素と水素水の抗酸化作用はあるとされているが、作用機序はまだ明確には特定されていないものとされている。

市販の水素についてうたわれた飲料水ならびに生成器に対しては、国民生活センターの発表(2016年12月15日公表、2017年1月20日更新)で、時間経過に伴って溶存水素濃度の低下が観測される例があることが示されるとともに、ペットボトル販売の飲料水の中には溶存水素が検出できないものもあったとされた。また、販売元のサイト等でうたわれる記載において、健康保持増進効果等と受け取れるものがあるものの、これらは場合により、医薬品医療機器等法や健康増進法や景品表示法等に抵触する可能性があるものであることを示唆している。

生成

水素水の生成は、水素ガスの溶解や、水の電気分解によって容易に調整できる。また、マグネシウムと水の化学反応でも生成できる。

洗浄用水素水の製造法のひとつとして、水は通過しないがガスは通り抜ける高性能の中空糸状の気体透過膜を内蔵したモジュールによる方法がある。これは、高純度の水素水を安全かつクリーンに経済的に製造することを目的としたものである。

アルカリ電解水を生成する過程で水中に水素が過飽和に溶解しており、一部はコロイド状の微小の水素気泡となって存在し、微小の水素気泡は1日放置後にも安定して存在する。アルカリ電解水に溶存する水素濃度が増加するにつれて、酸化還元電位は低くなる。パナソニックでは、飲用アルカリ性電解水は安定したpHの生成が主眼に置かれていたが、後に溶存水素量にも着目され研究開発が進んできた。

保存

水素は、ガラスやプラスチックを短時間で通過してしまうため、長時間の保存にはアルミニウム製の容器が向いている。

ただし、アルミニウム製の容器に入れたとしても水素は大気圧では容易に水の中から抜けていき容器内で水と気体の水素に分離してしまうので、容器内で水素を発生させることにより容器内を加圧すればヘンリーの法則により水中に高濃度の水素を存在させることができる。

効能などは

2016年3月10日、国民生活センターは「活性酸素の一種を抑制する水をつくるとうたった装置-飲用による効果を表したものではありません」と題する報告を発表した。これは、非常に紛らわしいが、同センターが虚偽の記載を実験により暴いたということではなく、もともとそのように主張されていた商品について、その主張を実験により追認したものである。

水を電気分解して水素を発生させる2製品において、広告の中で、水の中のヒドロキシルラジカルを抑制する水であり、人体での効果ではないと記載されていた。同センターは実験し、ヒドロキシルラジカルの消去を確認した。事業者の広告等に記載されている数値には届かず、また濃度が高いと消去率は低下、一部の実験では消去率がゼロになった。このことから、試験方法や条件によって数値は大きくも小さくもなり、「広告中にある効果を表す数値が、どのような条件で得られたものかや具体的な効果が分からない場合は、示されている数値に惑わされないようにしましょう」とのアドバイスを公表した。なお、国民生活センターの実験は人を用いた臨床試験ではない。もとから「データは人体に対するものではない」と記載されていた商品に対して、この商品テスト結果を通して同センターは「人体への効果と関連付けて考えないようにしましょう」とのアドバイスを公表した。

同時に、活性酸素の量を抑制するとどうなるのか明確化するよう事業者に要望した。なお、法律においては、特定保健用食品(トクホ)や(事業者の責任において効能表示ができる)機能性表示食品、治験を行った医薬品にしか、効能表示は認められていないが、現在、表示が認められた製品は存在しない。

2016年12月15日、国民生活センターは19社の製品のテストを実施して「容器入り及び生成器で作る、飲む水素水-水素水には公的な定義等はなく、溶存水素濃度は様々です」という表題のウェブページを公開し、溶存水素が検出されない製品も存在した。

国民生活センターの調査発表に対して、水素水を販売する企業が反論している。調査対象が19銘柄に過ぎず選定基準に疑問の余地があることを指摘したほか、公式の水素濃度の測定方法がない状態ではないか、調査から発表の間に事前勧告や指導が存在しなかったこと、商品の特性等を考慮しない一括の発表となっていたなどと主張している。
よく各社水素水には健康効果が謳われているものも多いですが、明確に医療効果が認められるものではないものが多く、法令違反にならないように効果もボカしているものが多いです。
実際の効能に関しては、研究により認められる、というものや、確かに効果はあるが、じゃあ水素水を飲み続けると、飲まない人よりはっきりと優位になるのか、などは疑問の声が上がるものなど、はっきり明白な効果までは保証できないのでは、という印象です。

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
筋肉の成長、運動後の栄養補給に欠かせないプロテイン。そんなプロテインは今各種メーカーから山のように出ていますので、利用の参考になるように各種プロテインをご紹介。
view 2528
2020-07-26 12:34:02
知っておくと何かの際に役立つかもしれない、お寿司屋さんで使われている隠語である符牒の紹介です。
view 1638
2020-12-29 17:13:32
青森県産のブランド米で、まだ歴史が浅いのに評価の高い青天の霹靂(せいてんのへきれき)のご紹介。
view 1627
2020-09-20 08:58:52
飲み大好き人間にたまらない魅力として耳にする、角打ちという単語の意味とは。
view 1582
2020-09-14 20:34:28
テレビから通販などまで大きく取り上げて一大ブームを起こしていた水素水とはいったいなにかの解説です。
view 1255
2020-08-20 22:02:51
おいしい飲食物で、世界トップスリーとは何か、そんな情報まとめです。
view 920
2022-01-07 13:57:49
どこで役立つかわからないが、ほんのりありがたい食べ物にかかわる雑学あれこれ集です。
view 522
2022-02-08 00:36:20

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2013-06-10
知っておくと何かの際に役立つかもしれないお寿司屋さんで使われる符牒(ふちょう)のあれこれまとめです。


雑学  > 
2015-02-27
カットした白菜を長持ちさせるための驚きの食べ方が紹介されました。


雑学  > 
2014-12-17
知っておくと何かの際に役立つかもしれないお寿司屋さんで使われる符牒まとめです。


雑学  > 
2016-06-30
世にもおそろしい毒キノコの悪行を示したコピペがすごいと評判です。見るとちょっとギョッとします。


雑学  > 
2015-02-08
健康効果は高いが、なんか飲む量多くない、と評判のエビオス錠。


雑学  > 
2016-01-03
包丁技の極みとも言うべき、食材(主に野菜など)に包丁を入れて作る、見事な飾り切りの数々をご紹介。


雑学  > 
2016-03-06
有名居酒屋鳥貴族がチキンバーガー専門店トリキバーガーを出店しました。


雑学  > 
2016-02-17
筋肉の成長に欠かせないプロテイン。そんなプロテインは今各種メーカーから山のように出ていますので、利用の参考になるように各種プロテインをご紹介。


雑学  > 
2014-11-16
インスタントラーメンの、特に袋入り麺をおいしく食すための、ほんのひと手間追加の裏ワザの数々を紹介していきます。


雑学  > 
2015-12-25
無店舗営業の方式で屋根の付いた移動型の店舗である屋台。日本では祭りなどで人の流れができるため、多くの屋台が臨時で販売するために作られ、また独自発展した。


雑学  >