フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 602 件☆

なんでか串の刺すとおいしく感じる串カツ

一口大の具材を串に刺して揚げるだけでめっちゃテンションの上がる食べ物となる串カツ紹介です。
2615 view
2022-03-30 06:25:40

串カツとは

串カツ(くしカツ)は、肉や野菜などを串に刺し、衣を付けて油で揚げた日本の料理。地域によって食材や調理法、飲食形態や呼称などが異なる場合がある。

発祥は不明。大阪名物としても知られるが、同様な調理法の食品は明治末期から東京の下町で食べられていたとの見解もある。
名古屋など中京地区でどて煮とともに串カツを供する店で頼めば、どて煮の八丁味噌の煮汁に串カツを浸けてくれる。なお、どて煮の汁に串カツを浸けて食べるのが名古屋めしのひとつである味噌カツの始まりとの説もある。

特に岐阜県海津市にある千代保稲荷神社門前の参道は数多くの串カツとどて串の店が軒を連ねている。 客は軒先で立ったまま揚げたての串カツを自由に摘んで、どて串を煮込む鍋の味噌仕立ての煮汁に各自が漬け入れて食べる独特の光景が見られる。 土日や祝祭日には、これらの店はいずれも大変な活況を見せており、千代保稲荷名物として非常に有名である。

名古屋市の一部の店舗では馬肉が用いられる事がある。
西日本(特に近畿地方)においては、小ぶりに切った牛肉や魚介類、野菜を個別に串に刺して衣をまぶして揚げた料理を指す。ただし東日本で一般的な豚肉と玉葱を用いた串カツが存在しないわけではなく、双方とも区別することなく串カツと呼んでいる。

大阪式の串カツは、1929年(昭和4年)に新世界に開店した「だるま」の女将が、釜ヶ崎の肉体労働者たちのために串に刺した一口サイズの肉を揚げて饗したのが始まりとされる。元々は牛串のみを串かつと呼んでいたが、その後に串揚げ全般を指すようになったという。さらに串かつが大阪名物と言われるようなったのは2000年代以降のことで、2001年に同店の後継者に後輩を送り込んだ赤井英和(俳優・タレント。元プロボクサー)が料理番組などで宣伝に励んだことが大きいという。

評判・人気

おいしそうな串カツ動画

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
旨さたっぷりの海のミルク、牡蠣を使ったおいしい揚げ物カキフライのグルメまとめです。
view 3917
2021-03-04 07:25:24
一口大の具材を串に刺して揚げるだけでめっちゃテンションの上がる食べ物となる串カツ紹介です。
view 2615
2022-03-30 06:25:40
フライの中でも上位に来る、人気の高いエビフライのご紹介。
view 1759
2022-02-19 13:14:53
通常では液状で揚げられないものの、一旦茹でたり冷凍してから揚げることで魅力的な天ぷらになる、卵の天ぷらのご紹介。
view 1680
2022-03-23 06:13:55
様々な食材を揚げて作る天ぷらですが、かなり珍しい、大根の天ぷらのご紹介。
view 1586
2022-08-23 05:22:36

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-10-01
北海道発祥の揚げ物で、濃い味付けをすることが一般的な唐揚げの一種であるザンギ。そんなザンギのおいしさ紹介まとめです。


2015-09-29
和食の伝統料理で洗練された天ぷらですが、揚げ物の一種と見なして様々な料理と組み合わせ、近年庶民の口に入ることも。そんな天ぷらアレンジメニューのご紹介。


2013-07-24
元は西洋料理のクロケットであったものが、日本式の洋食アレンジされ、今ではどこでも見かける家庭料理となったコロッケの、おいしい様々なバリエーション紹介です。


2016-01-15
日本で古くから人気で、広く愛されている、たっぷりの油で食材を揚げる、和食のおいしい料理、天ぷらの数々をご紹介。


2016-04-29
通常煮たりして寿司ダネで食べられることの多い穴子ですが、天ぷらにすると最高です。


2016-03-26
魚のすり身を練って作った練り物の一種で、それだけでもおいしく、さらに料理の食材としても使える和食の伝統食材薩摩揚げのグルメ紹介まとめです。


2014-09-29
日本で人気の揚げ物である、各種フライの中でも王者の格を持つおいしいエビフライのグルメ紹介まとめです。


2014-11-13
フワトロクリームがおいしくてたまらないカニクリームコロッケグルメまとめです。


2015-11-07
揚げた魚を酢漬けにすることで、特に小魚類では骨まで食べられ、魚1尾の味を丸ごと楽しめる南蛮漬けのご紹介。