フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 600 件☆

FPSなどに登場する銃火器の種類

FPSをはじめ射撃が登場するゲームでは必須となる銃火器ですが、種類による違いを現実にある銃火器から解説。
3193 view
2020-11-28 07:33:31

拳銃

火縄銃が伝来した直後から日本でも製造されており、江戸時代までは短筒、馬上筒などと呼ばれていた。洋式火器が輸入されるようになった幕末から短銃、ピストルと呼ばれるようになり、これらは拳銃と並んで現在も一般的な呼称となっている。
警察官の基本装備として各国で広く使用されている。かつては安価で扱いやすく信頼性が高いリボルバーが一般的だった。
米国などでは犯人側の重武装化に対して装弾数の不足が目立つようになり、現在ではほぼすべて多弾数のオートマチックへ移行した。豊かな地域や使用機会が多い地域を中心に自動拳銃が主流となりつつあるが、使用機会が希少な日本などの国・地域では、リボルバーは軽量である、管理が容易、薬莢が排出されないなどの理由から主流となっている。
携行性が高く、片手で扱えるので、ゲームなどでも初期の武器や、家にいる主人公が戦闘に巻き込まれた時に使用したりする武器に。
威力は高くないものが多く(マグナム類は除く)、装弾数も少ないので、あくまで護身用途などに。

機関銃

機関銃(きかんじゅう、英: Machine gun)は、弾薬を自動的に装填しながら連続発射する銃である。略称は「機銃」、英語とドイツ語では「MG」。
単に機関銃といった場合には厳密にはフルサイズの小銃弾を断続的に発射することで戦場を広範囲に制圧できるものを指すことが一般的である。一方で、自動連射できる銃(短機関銃、アサルトライフル、自動小銃)をさして「機関銃」と呼ぶこともあり、その定義はかならずしも厳密ではない。
機関銃には、回転式多銃身機関銃(ガトリング)、重機関銃、汎用機関銃、軽機関銃、分隊支援火器、短機関銃、アサルトライフルなど、全自動射撃が可能な銃器がすべて含まれる。しかし、狭義には持続的な制圧射撃が可能な回転式多銃身機関銃、重機関銃、軽機関銃、汎用機関銃、分隊支援火器のみを指し、短機関銃やアサルトライフルを機関銃に含めるか否かについては揺らぎがある。「小銃弾、またはそれ以上の威力の弾丸を連続して発射する銃器である」と云う定義もありうる。

バズーカ

バズーカ(英語: Bazooka)は、アメリカ合衆国で開発された携帯式対戦車ロケット弾発射器の愛称である。

戦後アメリカから西側諸国に多数が供与され、携帯対戦車兵器の代名詞的にもなったため、以来同様の対戦車ロケット弾発射器や無反動砲を一般名詞的に「バズーカ」と呼ぶこともある。
主に装甲戦闘車両やトーチカを攻撃するための兵器で、外見は無反動砲と非常に類似しているが、バズーカは砲身内部にライフリングが刻まれておらず、弾体自身に内蔵された推進薬で加速・自力飛翔するロケット弾を撃ち出す「発射器(ランチャー)」であるのに対し、無反動砲は高速で後方に噴出する燃焼ガスで反動を相殺する(作用・反作用の法則)火薬発射型の「砲」であるという点で異なっている。

ミサイル

ミサイル(英: missile)とは、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。誘導弾(英: guided missile)ともいう。誘導ミサイルと呼ばれることもあるが、日本語においては「ミサイル」という単語が「誘導される噴推弾」を指すために意味が重複し、明確な誤用となる。

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
銃火器の定番、機関銃の様々な種類をご紹介。
view 5188
2020-11-28 21:20:03
石なのか、炭なのか、そのどちらでもない意外と素性のわからない石炭という物質の解説まとめです。
view 4131
2020-10-27 23:26:14
どちらも海に囲まれた土地なのに名前が違う、大陸と島、違いはなんでしょう。
view 4016
2020-08-24 17:51:22
日本語の主要文字である漢字を並べてかっこいい響きにした五字熟語のご紹介。
view 3544
2021-03-27 21:57:07
時折交差点の名称にあるスクランブル交差点とはいったい何か、と。
view 3198
2021-03-03 12:12:13
FPSをはじめ射撃が登場するゲームでは必須となる銃火器ですが、種類による違いを現実にある銃火器から解説。
view 3193
2020-11-28 07:33:31
日本の古くからの漢字の中で、字面も語感も最高にかっこいい四字熟語を一挙ご紹介します。
view 2640
2021-03-28 02:19:45
令和になった今、平成より前、昭和の頃にあった、今では驚きの風習などを振り返ります。
view 2415
2020-07-31 18:03:37
日本でも大いに話題になる割に、仕組みが複雑過ぎてさっぱりわからないアメリカ大統領選挙の仕組みをご説明。
view 2339
2020-11-04 00:19:44
激しい運動をするといつも生じる不思議な痛み、筋肉痛、いったいどうしてなるのだろうか、その仕組みは、といった解説まとめ。
view 2159
2020-10-04 13:32:20

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-01-15
海外のニュースで耳にしたり、国内でも中世ヨーロッパを舞台にした小説などではよく目にする、貴族の爵位(侯爵とか)のご説明。


雑学  >  雑学
2015-05-05
一見するときれいな結晶のような結石、これが尿路、尿管にできた日には、地獄の苦しみと言われ、近年食習慣の変化のため、若年層にも多発する病気となっています。


雑学  >  雑学
2014-03-22
世にトリビアと言われるような、様々な豆知識、雑学情報まとめです。</p><p> 日常に役立つものから謎の無駄知識まで。


雑学  >  雑学
2015-10-15
知らなくても困りはしない動物さん達のあれこれ雑学集です。


雑学  >  雑学
2013-07-09
なかなか普通は知らない、もしくはマル秘な雑学の数々をご紹介。


雑学  >  雑学
2015-09-16
三郷市の一画で、商業施設の集まった地域を作ったらそのまま地名になったというピアラシティ。


雑学  >  雑学
2015-06-23
どこで使うのはわからないが、知ってて楽しい雑学の数々を解説したコピペ集です。


雑学  >  雑学
2016-05-20
東京と千葉の境目にある江戸川に浮かび、23区内で唯一の自然島でもある妙見島(みょうけんじま)のご紹介。


雑学  >  雑学
2015-10-06
日常ではなかなか知りえないような、でも知ってるとちょっとした時に役に立ちそうな雑学まとめです。


雑学  >  雑学