昭和という時代の狂った風習・慣例
![]() |
令和になった今、平成より前、昭和の頃にあった、今では驚きの風習などを振り返ります。
2220 view
2020-07-31 18:03:37
|
昭和の驚き風習
初期には電車内、それ以降も、駅や新幹線の中、職場のデスク、飛行機、路上、店内、どこでも喫煙。
驚きなことに、基本的に、どこでも喫煙がOKでした。病院の待合室などでさえも。
驚きなことに、基本的に、どこでも喫煙がOKでした。病院の待合室などでさえも。
もちろん違法なのだが、田舎の居酒屋などは駐車場に車がびっしり、飲酒運転の常習化。
今ではあまり見ない、そこら中に吐き捨てたガムの跡。
路上はおろか、駅のホームなどにも多数。
路上はおろか、駅のホームなどにも多数。
テレビのある家に友達が集まる。
※後期にはあまりない光景ですが
※後期にはあまりない光景ですが
運動中は水を飲むな、という謎の暴論。
結果、熱中症で部活等での死人多数。
結果、熱中症で部活等での死人多数。
銀行にお金を預けると増える。
今では利子なんて、ATM1回分にもならないのに。
今では利子なんて、ATM1回分にもならないのに。
学校でも家庭でも会社でも、暴力がすべて。
体罰で人を従わせることが常態化。
学校に法などなかった。
体罰で人を従わせることが常態化。
学校に法などなかった。
テレビ、映画で喫煙シーンがたくさん。
むしろ、かっこいいシーン扱いに。
むしろ、かっこいいシーン扱いに。
街中に大量のボーリング場。そしてボーリングが趣味の人多数。
おじさんの休日の過ごし方はゴルフ。
街角に公衆電話、電話ボックスだらけ。
野良犬がいた。
学生運動というテロ。
深夜にテレビが終了。
今でもありますが、昭和の頃は日付変わるくらいで番組終了も多々。
今でもありますが、昭和の頃は日付変わるくらいで番組終了も多々。
土曜日に会社や学校へ行っていた。
暗黒の国民総ブラック時代。
暗黒の国民総ブラック時代。
プロレスがテレビで人気番組の筆頭。
郵便番号が3桁。
旅館やホテルのテレビは100円玉を入れるとつく。
今では考えられないセコいシステムな気もしますが、当時はとにかく部屋ではテレビをつけておくのが当たり前だったようで、みな旅行に行くと100円玉を大量にテレビの上に積んでいました。
今では考えられないセコいシステムな気もしますが、当時はとにかく部屋ではテレビをつけておくのが当たり前だったようで、みな旅行に行くと100円玉を大量にテレビの上に積んでいました。
学校にエアコンがないのが当たり前。
唯一涼しいのが職員室で、たまに用を作って行ってみたり。
唯一涼しいのが職員室で、たまに用を作って行ってみたり。
昭和とは
昭和(しょうわ)は、日本の元号の一つ。
大正の後、平成の前。大化以降246番目の元号である。昭和天皇の在位期間 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。
大正天皇の崩御に伴い、皇太子裕仁親王が皇位を継承し、即日「昭和」と改元された。昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、「元年」と「64年」は使用期間が共に7日間であるため実際の期間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。
「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。漢学者・吉田増蔵の考案。「昭和」が元号の候補になったのはこれが最初である。なお、江戸時代に全く同一の出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。
大正の後、平成の前。大化以降246番目の元号である。昭和天皇の在位期間 である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。
大正天皇の崩御に伴い、皇太子裕仁親王が皇位を継承し、即日「昭和」と改元された。昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、「元年」と「64年」は使用期間が共に7日間であるため実際の期間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。
「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経堯典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。漢学者・吉田増蔵の考案。「昭和」が元号の候補になったのはこれが最初である。なお、江戸時代に全く同一の出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。
参考
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-12-12
銃犯罪のニュースから、海外の戦争の話題まで登場する武器の代表格の銃火器の解説。
2014-03-22
世にトリビアと言われるような、様々な豆知識、雑学情報まとめです。</p><p> 日常に役立つものから謎の無駄知識まで。
2016-03-19
日本を代表する最大の湖は琵琶湖ですが、世界にはそれをはるかに超える、驚くほど大きい湖がたくさんあります。
2016-03-15
日本でもゲーム中心によく見かける、強い、すごい称号としての数字入りの肩書、そんなもののかっこいいものや、本来の由来をご紹介。
2015-02-07
かつては水道水はカルキ臭くて飲めたもんじゃない、と酷評されていた首都東京。それが水道局の絶え間ない努力によりこんなにおいしくなりました。
2014-12-26
イギリスの作家にして冒険家のベア・グリルスの数々の常軌を逸した伝説やおもしろエピソード等を紹介。普通の人間の一生分以上のヘビーな体験を毎週行っている奇跡の冒険家です。
2016-04-06
近年新たに登場したリラックスできると評判の入浴方法の「闇風呂」のご紹介です。