かっこいい五字熟語
![]() |
日本語の主要文字である漢字を並べてかっこいい響きにした五字熟語のご紹介。
3834 view
2021-03-27 21:57:07
|
かっこいい五字熟語の数々
熟語そのものはよく見かけますが、定番の四字熟語と違い、なかなか使われない五字熟語。
そんな熟語の中でも字面がかっこよかったり、響きのよいものをご紹介。
そんな熟語の中でも字面がかっこよかったり、響きのよいものをご紹介。
かっこいい五字熟語 [日本ならではかっこいい熟語辞典]
https://jukugo.pcspeedy.tk/doku.php?id=%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%84%E4%BA%94%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E
https://jukugo.pcspeedy.tk/doku.php?id=%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%93%E3%81%84%E3%81%84%E4%BA%94%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E
温良恭倹譲(おんりょうきょうけんじょう)
おだやかで、すなおで、うやうやしく、つつましく、ひかえめなこと。孔子が人に接する態度を評していった言葉。
おだやかで、すなおで、うやうやしく、つつましく、ひかえめなこと。孔子が人に接する態度を評していった言葉。
本来無一物(ほんらいむいちもつ)
(「ほんらいむいちぶつ」とも) 仏語。存在する物は、本来すべて空(くう)であるから、わが物として執着すべきものは一つもないこと。一切のものから自由自在になった心境。
(「ほんらいむいちぶつ」とも) 仏語。存在する物は、本来すべて空(くう)であるから、わが物として執着すべきものは一つもないこと。一切のものから自由自在になった心境。
武士道精神(ぶしどうせいしん)
武士階級における道徳体系。武士社会の道が確立された。それは主君に対する絶対的服従と忠誠を基本的理念としながら,農工商三民に対する治者としての精神,行動を強調するものであった。
武士としての基本的な考え方に義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義がある。
武士階級における道徳体系。武士社会の道が確立された。それは主君に対する絶対的服従と忠誠を基本的理念としながら,農工商三民に対する治者としての精神,行動を強調するものであった。
武士としての基本的な考え方に義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義がある。
騎士道精神(きしどうせいしん)
中世のヨーロッパで、騎士階級の人間が模範とした精神のこと。
騎士たる者としての忠義の他、貴婦人への献身も説かれている。
中世のヨーロッパで、騎士階級の人間が模範とした精神のこと。
騎士たる者としての忠義の他、貴婦人への献身も説かれている。
希代不思議(きたいふしぎ)
めったに起こらないような不思議なこと。世にもまれなこと。また、そのさま。
めったに起こらないような不思議なこと。世にもまれなこと。また、そのさま。
白無垢鉄火(しろむくてっか)
表面はおとなしそうに見えるが、内実はたちの悪い者。
表面はおとなしそうに見えるが、内実はたちの悪い者。
十重二十重(とえはたえ)
ものが何重にも重なること。
ものが何重にも重なること。
糠味噌女房(ぬかみそにょうぼう)
家事に追われ所帯じみてしまった妻。また、自分の妻をへりくだっていう語。
家事に追われ所帯じみてしまった妻。また、自分の妻をへりくだっていう語。
白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
長年の憂いが重なって白髪が非常に長くのびることを誇張していった言葉。心に憂いや心配事が積もることのたとえ。
長年の憂いが重なって白髪が非常に長くのびることを誇張していった言葉。心に憂いや心配事が積もることのたとえ。
非理法権天(ひりほうけんてん)
非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。
非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。
非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
参考サイト
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-11-19
浮かれ狂って社会の秩序を乱す、世間の悪名高きイベントの代表例、クリスマスを中止しようという高潔な企画の紹介。
2015-04-09
仕事自体や、転職時にも役立つ様々な資格、そんな中で履歴書でも輝き、人事の目に留まるような有益な資格の情報まとめです。
2014-12-29
日本だけでなく、世界中で道路と地下空間をつなぐ間の蓋として活躍しているマンホール。そんなマンホールの雑学あれこれを解説。
2015-06-02
中央アジア西部の、元ソビエト連邦の一国、トルクメニスタンが色々と闇が深く、でも明るいと評判になっています。
2016-05-10
動物さん達の知って楽しい雑学の数々をご紹介。
2015-06-23
生きるのには必要ないが、会話時の小ネタに役立つような雑学や、トリビアのコピペ大集合です。
2016-02-24
耳の不自由な方が利用するハンドサインの一種の手話で、複雑な会話は長年の習得が必要ですが、一部簡単に理解できるものを紹介。
2015-03-15
東京都、埼玉県を流れる荒川の、鴻巣市内を流れる部分が川幅日本一として認定され、名物料理なども出して人気の件。
2015-10-27
テレビや本でよく見かけるものの意外と知られていない生態などの雑学集です。