漢字の国日本のかっこいい四字熟語紹介
![]() |
日本の古くからの漢字の中で、字面も語感も最高にかっこいい四字熟語を一挙ご紹介します。
2777 view
2021-03-28 02:19:45
|
かっこいい四字熟語
抜山蓋世(ばつざんがいせい)
山を引き抜き、世界を覆いつくすほどの力という意味。中国古典「史記」で、項羽の辞世の句、「力、山を抜き、気は世を蓋う」という言葉から来ています。
山を引き抜き、世界を覆いつくすほどの力という意味。中国古典「史記」で、項羽の辞世の句、「力、山を抜き、気は世を蓋う」という言葉から来ています。
風林火山(ふうりんかざん)
風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。
風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。
質実剛健(しちじつごうけん)
心身ともにたくましく、飾らないさま。質実は、素質が誠実で、剛健は剛く健やかな体という意味。
見た目が素朴で真が強く、体もしっかりしている人などを指す。
心身ともにたくましく、飾らないさま。質実は、素質が誠実で、剛健は剛く健やかな体という意味。
見た目が素朴で真が強く、体もしっかりしている人などを指す。
門前雀羅(もんぜんじゃくら)
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。
「噪」は騒がしく鳴く意。
「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。
「噪」は騒がしく鳴く意。
「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
紫電一閃(しでんいっせん)
事態の急激な変化の形容。研ぎ澄まされた剣をひと振りするとき、一瞬ひらめく鋭い光の意から。「紫電」は研ぎ澄まされた剣をひと振りするときにひらめく鋭い光。「一閃」は一瞬のひらめき。さっとひらめくこと。
事態の急激な変化の形容。研ぎ澄まされた剣をひと振りするとき、一瞬ひらめく鋭い光の意から。「紫電」は研ぎ澄まされた剣をひと振りするときにひらめく鋭い光。「一閃」は一瞬のひらめき。さっとひらめくこと。
参考サイト
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-10-16
正式名称と思って使っていたら意外と略語であったという言葉の数々をご紹介。
2016-03-15
日本でもゲーム中心によく見かける、強い、すごい称号としての数字入りの肩書、そんなもののかっこいいものや、本来の由来をご紹介。
2016-04-22
珍しい症状のように見えて、実に日本人の25%もが持っている、「光くしゃみ反射」の紹介。
2015-10-06
日常ではなかなか知りえないような、でも知ってるとちょっとした時に役に立ちそうな雑学まとめです。
2014-12-04
FPSなどの撃ち合いをするゲームでは必須となる重火器ですが、種類による違いを現実にある重火器から解説。
2014-12-26
イギリスの作家にして冒険家のベア・グリルスの数々の常軌を逸した伝説やおもしろエピソード等を紹介。普通の人間の一生分以上のヘビーな体験を毎週行っている奇跡の冒険家です。
2013-07-24
四文字熟語の陰に隠れ、あまり目立たないが響きの良さでは定評のあるかっこいい五文字熟語の数々をご紹介。
2015-03-16
野原や川原に生えている雑草・野草も意外とちゃんと調理すれば(アク抜きして煮たり)、立派な食材で、日々の食事に貢献します。
2016-04-06
近年新たに登場したリラックスできると評判の入浴方法の「闇風呂」のご紹介です。
2014-07-08
どこで使うかわかりませんが、知ってうれしい雑学や豆知識をため込み宝庫のようになるよう目指すブログです。