漢字の国日本のかっこいい四字熟語紹介
![]() |
日本の古くからの漢字の中で、字面も語感も最高にかっこいい四字熟語を一挙ご紹介します。
2459 view
2021-03-28 02:19:45
|
かっこいい四字熟語
抜山蓋世(ばつざんがいせい)
山を引き抜き、世界を覆いつくすほどの力という意味。中国古典「史記」で、項羽の辞世の句、「力、山を抜き、気は世を蓋う」という言葉から来ています。
山を引き抜き、世界を覆いつくすほどの力という意味。中国古典「史記」で、項羽の辞世の句、「力、山を抜き、気は世を蓋う」という言葉から来ています。
風林火山(ふうりんかざん)
風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。
風林火山(ふうりんかざん)は、甲斐の戦国大名・武田信玄の旗指物(軍旗)に記されたとされている「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)の通称である。
質実剛健(しちじつごうけん)
心身ともにたくましく、飾らないさま。質実は、素質が誠実で、剛健は剛く健やかな体という意味。
見た目が素朴で真が強く、体もしっかりしている人などを指す。
心身ともにたくましく、飾らないさま。質実は、素質が誠実で、剛健は剛く健やかな体という意味。
見た目が素朴で真が強く、体もしっかりしている人などを指す。
門前雀羅(もんぜんじゃくら)
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。
蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。
「噪」は騒がしく鳴く意。
「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。
「噪」は騒がしく鳴く意。
「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
紫電一閃(しでんいっせん)
事態の急激な変化の形容。研ぎ澄まされた剣をひと振りするとき、一瞬ひらめく鋭い光の意から。「紫電」は研ぎ澄まされた剣をひと振りするときにひらめく鋭い光。「一閃」は一瞬のひらめき。さっとひらめくこと。
事態の急激な変化の形容。研ぎ澄まされた剣をひと振りするとき、一瞬ひらめく鋭い光の意から。「紫電」は研ぎ澄まされた剣をひと振りするときにひらめく鋭い光。「一閃」は一瞬のひらめき。さっとひらめくこと。
参考サイト
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-05-12
世界各国の国を象徴している国旗、そんな国旗には、国同士でそっくりなものなども存在します。
2016-01-04
知ると思わず笑ってしまったり、切なくなってしまうような、生き物関連の雑学豆知識やトリビアまとめです。
2019-12-02
過去に実際あった裁判の結果で、おもしろおかしなとんでも判例の紹介ブログです。
2015-09-16
三郷市の一画で、商業施設の集まった地域を作ったらそのまま地名になったというピアラシティ。
2016-01-15
海外のニュースで耳にしたり、国内でも中世ヨーロッパを舞台にした小説などではよく目にする、貴族の爵位(侯爵とか)のご説明。
2016-04-22
珍しい症状のように見えて、実に日本人の25%もが持っている、「光くしゃみ反射」の紹介。
2015-06-06
聴覚障害のあるの方との重要なコミュニケーション手段である手話、近年バリアフリーが謳われ、多くの環境に、どのような人にも分け隔てなく進出が容易となってきたので、徐々に知っておくとよい知識の中に、簡単めな手話は入ってきています。