フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 602 件☆

食べられるお花のエディブルフラワー

食べることができ、料理に使われるお花、エディブルフラワーの紹介まとめです。
2200 view
2021-05-10 00:36:57

エディブルフラワーとは

エディブル・フラワー(英: edible flower)は、植物の花を食材として用いること、また、食用に供せられる花のことである。食用花(しょくようか)。狭義には味ではなく食卓の彩りを目的として使用されるものを指す。広義にはブロッコリーやカリフラワーのように味や栄養を目的として野菜として食用にされるものや、ボリジやタイムなど香りを楽しむハーブとしても利用されているものも含む。
花を食べる文化は世界中に存在する。日本でも、ふきのとうや菜の花が季節の野菜になっているほか、黄色の「阿房宮(あぼうきゅう)」やピンク色の「もってのほか」という菊の花(食用菊)がおひたしや酢の物として食べられたり、刺身のつまなどに用いられたりしている。桜の塩漬けは桜湯や和菓子などに使われて楽しまれている。中国ではニラや金針菜の蕾(つぼみ)が食材として、キンモクセイの砂糖漬けやバラの花弁が菓子に用いられる。東南アジアなどではバナナの花がサラダなどに利用される。ヨーロッパでも数百年も昔から、花が食卓の飾りだけでなく食用にされており、これが1980年代に日本で増加し始めたイタリアン・レストランでサラダなどに取り入れられ、欧州の食用花の文化が知られるようになった。

評判など

それぞれの花に独特の香りや、蜜に由来する甘みがある。無味に近い種も多く、食材として野菜ほどの普及してはいない。色鮮やかさで目を引くことが主な用途であるが、ビタミンなど栄養素を含む。
日本では、1967年に桜草の栽培から始めた愛知県豊橋市が、国内生産の約9割を占めるようになった。豊橋温室園芸農協がエディブルフラワー部会を設けており、ビオラ、トレニア、コスモスなども栽培・出荷している。

おいしそうなエディブルフラワー動画

現在でも人目をひくためのパーティ料理などではそれなりの需要があり、個人でも購入が可能である。ただ、鉢植えでも切り花でも、観賞用に販売されているものは、食用を前提としない種類の農薬や延命剤(花持ちをよくするための薬)などが使われていることがあり、食用品種であっても健康被害のリスクがある。このため食用に販売されているものを購入するか、消費者自身が手元で管理して育てたものを使うべきである。

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
コンビニなどでも見かけるようになって人気の出てきたメキシカンフードのブリトー紹介です。
view 5418
2020-12-27 23:50:06
麺のような形状ながら、小麦粉由来の麺よりヘルシーなため、サラダなどの他、麺料理で麺の代替にも使われる春雨のおいしいグルメ紹介まとめです。
view 5319
2021-02-02 11:53:34
仙台市発祥で、地元民のおなかを満たしてくれる大衆食堂、「大衆食堂 半田屋」の紹介まとめです。
view 4416
2021-01-05 15:29:25
これは珍しい。本来は飛行機に乗っている時にしか食べられないはずの機内食を食べることができるというレストランの数々をご紹介。
view 4277
2020-08-30 04:06:11
空の旅の飛行機の中で楽しめる機内食の、豪華で満足度を上げられる素敵なものをご紹介。
view 4236
2020-12-16 19:34:09
今は店舗が減ってしまい珍しくなってしまったものの、日本初のハンバーガー屋であったドムドムハンバーガーのご紹介。
view 4205
2020-12-16 23:02:45
手軽に作れて大勢でも食べやすく、おいしい庶民の味の焼きそば紹介まとめです。
view 4189
2021-01-11 02:12:59
野菜中心のサラダをおいしく食べさせてくれる凝ったドレッシングの数々をご紹介。
view 4170
2020-12-23 09:31:58
クセが無くどんなおかずも受け止めそうな白米でもたまに相性の悪いおかずがあるようです。
view 4078
2021-09-13 17:46:08
煮る際にショウガを加え、うま過ぎ佃煮にする時雨煮(しぐれに)の紹介まとめです。
view 3840
2020-12-27 06:16:37

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-04-23
高級なところでは松茸などの具材を土瓶に入れて蒸し、上品な旨味を取り出す土瓶蒸し。


2016-04-12
焼きそばにごはん、という炭水化物&炭水化物の組み合わせの焼きそば定食が主食好きにはたまりません。


2015-01-18
日本ではまだ少ないながら、世界で見れば食料不足対策と、実は豊富な栄養を持っていて、重要な栄養補給として定着している昆虫食。日本でも近い将来必要になるかと特集。


2016-06-23
小麦粉で作った薄いシートで食材を包み、焼き上げ、おかずにも、スイーツにもなるパイ料理の数々をご紹介。


2016-05-10
日本が古来から誇る発酵食品のひとつで、においが強いものの、好む人も多い大豆を使った納豆のグルメ紹介まとめです。


2016-04-22
日本のお正月に働かないように、と事前に仕込んで作っておく大切なおせちに入るたくさんの料理のご紹介。


2015-01-15
白身魚由来のすり身食品なのに、フワフワしていて、味も食感もよく料理しても楽しいはんぺんグルメまとめです。


2015-10-13
ダシをはじめ味が調整されているおかげで、これだけでおいしい各種料理が作れて人気の調味料、めんつゆのグルメ情報まとめです。


2014-11-14
ベシャメルソースでおいしい洋食の定番グラタンの紹介まとめです。