なんにでも合いそうなごはんとでもあまり合わないおかず
![]() |
クセが無くどんなおかずも受け止めそうな白米でもたまに相性の悪いおかずがあるようです。
3225 view
2021-09-13 17:46:08
|
ごはんに合わないものも
たいがいの食べ物はよく合う日本人の主食、お米ですが、これだけはごはんのおかずには無理、というおかずも。
もちろん個人の主観にもよりますが、反対票の多いものをご紹介ということで。
もちろん個人の主観にもよりますが、反対票の多いものをご紹介ということで。
おでん
晩ごはん
— スイマー (@nadar_cielo) September 9, 2021
おでん、炊きたて白米、常温の水。
がんもどきでっかいw pic.twitter.com/3k9saTGgOU
シチュー・ホワイトシチュー
大丈夫という人もいますが、結構単体でスープ的扱いが多く、これがメインのおかずとなるとちょっと、という声も多いです。
中にはカレーライスのようにごはんにかけて食べられます、という人もいますが・・・。
中にはカレーライスのようにごはんにかけて食べられます、という人もいますが・・・。
シチューのお供
— いぷ ᵕ̈ (@pk_ipu) September 10, 2021
白米VSパンVSシチューのみVSダークライ
の話からシチューライスというワードが出てまいりましたので、本日はそれにチャレンジちまちた????
オムレツものせちゃった^( 'Θ' )^
結果
普通にうめえ???? pic.twitter.com/xPcySkqKMt
お好み焼き
これはあくまでごはんのおかずにならないのは東日本の人だけかもしれません。
関西の方では、お好み焼きをおかずにごはんを食べる、通称、お好み焼き定食が意外と普通に存在しますので。
関西の方では、お好み焼きをおかずにごはんを食べる、通称、お好み焼き定食が意外と普通に存在しますので。
????️9番~、ピッチャー、お好み焼き定食。ピッチャー、お好み焼き定食。 pic.twitter.com/b1waks4snJ
— まみ@料理とキャンプ (@mami_dog) February 13, 2021
コロッケ
コロッケ、もちろんおいしい揚げ物なんですが、残念ながらじゃがいもメインの男爵コロッケなどはあまり米は進まない場合も。
みんなには秘密にしておいてほしいんですけど #食堂グルーメ で食べるコロッケ定食が堪らんのですよ! pic.twitter.com/Sk3tjtHgEF
— 山地ヒデト 讃岐うどんの大庄屋 (@hidetoyamachi) September 13, 2021
大学芋
さつまいものおいしい食べ方なんですけどね・・・
なかなかごはんに合うとは言い難く。
なかなかごはんに合うとは言い難く。
◆大学芋◆ pic.twitter.com/59D8SqR1MT
— Cooking Memo (@mizupoooon0622) September 13, 2021
参考サイト
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-06-23
小麦粉で作った薄いシートで食材を包み、焼き上げ、おかずにも、スイーツにもなるパイ料理の数々をご紹介。
2016-04-09
コンビニでも売られ、日本でも徐々に広まりつつあるメキシカンフードのブリトーの紹介まとめです。
2016-02-14
麺料理のように使え、しかし小麦粉麺より低カロリーなため、ヘルシーな食材としても利用価値の高い春雨を用いた料理のご紹介。
2014-11-25
手軽に作れて、お祭りでも定番のおいしい麺類焼きそばグルメ紹介まとめです。
2015-10-13
ダシをはじめ味が調整されているおかげで、これだけでおいしい各種料理が作れて人気の調味料、めんつゆのグルメ情報まとめです。
2014-08-26
トロみは味を超えたおいしさを提供してくれる大切な要素で、昔から日本人の大好きな食感のひとつで、それを活かした数々のあんかけメニューも誕生しています。そんなあんかけの数々をご紹介。
2015-02-08
日本国を守るための自衛隊。当たり前ですが、そのような部隊の食事がまずくては隊員の指揮が下がるわけで、特殊な任務時以外の食事はとてもおいしそうです。
2016-05-14
人気の漫画やアニメキャラを模してお弁当を作るキャラ弁。近年そのキャラ弁のレベルが高過ぎてヤバいと評判に。
2015-12-30
主食と主食?炭水化物同士の組み合わせである焼きそばと白飯の組み合わせが意外と登場していて愛好者も多々います。
2015-01-10
昨今のマクドナルドの相次ぐ不祥事により、ついに日本初のハンバーガー屋であったドムドムバーガーが復活!これからのハンバーガー業界を切り開く、とおもしろい。