日本ではどうして国政選挙でネット投票を実施しないの?
![]() |
足を運ぶのが面倒と、投票率が50%近くまで落ちてきても頑なに実施しないネット投票。メリットだらけなのにいったいなぜ。
1365 view
2021-11-08 23:34:05
|
ネット投票とは
そのものズバリ、現在わざわざ学校などに行って投票して行っている、議員の選挙などをネット上で投票することです。
休日にわざわざ遠くの会場まで足を運ぶことが面倒で、というのが投票率低下の一因でもあるというのに、こんな便利な手法を使わないのはなぜか、よく疑問に思われているところです。
休日にわざわざ遠くの会場まで足を運ぶことが面倒で、というのが投票率低下の一因でもあるというのに、こんな便利な手法を使わないのはなぜか、よく疑問に思われているところです。
理由は簡単です。
政治家というのはすべてバカで役立たずだからです。
ネットだとハッキングがー、だの不正がー、だのもっともらしい言い訳をしてこれまでも、話題に出るたびに何の役にも立たない老害政治家どもは反対してきましたが、ようは、単に新しいことをしたくないだけです。
適当に働いているフリをしてダラダラ過ごしてれば何の能もない老人が、一流会社員以上の給与や袖の下をもらい続けられるだなんて、こんな恵まれた待遇、そりゃあ指一本動かしたくないわけですよね。
政治家というのはすべてバカで役立たずだからです。
ネットだとハッキングがー、だの不正がー、だのもっともらしい言い訳をしてこれまでも、話題に出るたびに何の役にも立たない老害政治家どもは反対してきましたが、ようは、単に新しいことをしたくないだけです。
適当に働いているフリをしてダラダラ過ごしてれば何の能もない老人が、一流会社員以上の給与や袖の下をもらい続けられるだなんて、こんな恵まれた待遇、そりゃあ指一本動かしたくないわけですよね。
当然今までのような選挙会場に行く選挙だって、農協だの学校だの、100%コネで投票を強要するような不正しまくりだったというのに、今更不正がどうの、なんて茶番でしかありません。
ハッキングだって、そもそも今まで郵便受けに普通に投票券が届き、他人が盗んで投票も簡単にできる時点で、論ずるに値しません。
そういった不正を防ぐのが仕組みを作るクズどもの仕事なのに、仕事がしたくないからどんなによいことも何もやらない、ただそれだけですね。
ハッキングだって、そもそも今まで郵便受けに普通に投票券が届き、他人が盗んで投票も簡単にできる時点で、論ずるに値しません。
そういった不正を防ぐのが仕組みを作るクズどもの仕事なのに、仕事がしたくないからどんなによいことも何もやらない、ただそれだけですね。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-03-15
東京都、埼玉県を流れる荒川の、鴻巣市内を流れる部分が川幅日本一として認定され、名物料理なども出して人気の件。
2015-12-04
家のコンセントにこんなのがついてたらオシャレで素敵と思えるような、最近登場しだした純和風のコンセントカバーのご紹介。
2015-06-06
聴覚障害のあるの方との重要なコミュニケーション手段である手話、近年バリアフリーが謳われ、多くの環境に、どのような人にも分け隔てなく進出が容易となってきたので、徐々に知っておくとよい知識の中に、簡単めな手話は入ってきています。
2015-03-02
武器の代表格機関銃の色々な種類紹介。
2014-03-22
世にトリビアと言われるような、様々な豆知識、雑学情報まとめです。</p><p> 日常に役立つものから謎の無駄知識まで。
2016-04-12
実際に日常生活に使うかはともかく、知ってなるほどと思うような、おもしろおかしな不思議な雑学特集です。
2015-03-16
野原や川原に生えている雑草・野草も意外とちゃんと調理すれば(アク抜きして煮たり)、立派な食材で、日々の食事に貢献します。
2015-10-27
テレビや本でよく見かけるものの意外と知られていない生態などの雑学集です。