意外と知らないナンバープレートのルール・使われない文字
![]() |
使われる文字、使われない文字のように意外と世間で知られていないナンバープレートのルールの解説です。
1050 view
2022-01-13 02:00:00
|
日本のナンバープレート
日本での自動車用ナンバープレートの正式名称は車両の区分によって異なり、自動車登録番号標(じどうしゃとうろくばんごうひょう)または車両番号標(しゃりょうばんごうひょう)、標識(ひょうしき)とされている。
関東地方のナンバープレートです。 pic.twitter.com/T05auWIk2U
— なんぶしらかみ (@Akitashirakamii) January 8, 2022
配色は、1975年1月以降初回登録の軽自動車を除き、自家用自動車は白地に緑文字で、事業用自動車は緑地に白文字である。これに加えて、250ccを越える普通自動二輪車と大型自動二輪車は、自家用には緑枠が付き、事業用には白枠が付く。1975年1月以降初回登録の軽自動車は自家用が黄地に黒字、事業用が黒地に黄字である。
ナンバープレート上部に表記される地名の右側に、自動車の種別および用途による「分類番号」とよばれる、1桁から3桁までの数字が表示される。分類番号の上1桁により自動車の大まかな用途(乗用、貨物、特種用途、大型特殊のいずれか)や大きさ(普通、小型のいずれか)がわかる。3桁の場合は払い出されたナンバープレートが希望番号であるかどうかもわかる。上1桁の数字により、以下のように分類される。一桁目の数字を用いて単に「◯」ナンバーと呼ばれることも多い。
使われない文字なども
ナンバープレート内には、一連指定番号、あるいは車両番号の左隣に、自家用・事業用の別を表示する1文字のひらがな文字または、アルファベット文字が表示されている。一般の登録車のうち、事業用は「あいうえかきくけこを」、自家用一般は「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」、自家用賃渡用は「われ」、駐留軍人軍属私有車両等は「EHKMTYよ」があり、使用してはいけない文字に「おしへゐゑん」がある。
現実に今のかなづかいでは、ゐ、ゑ、を使わないことを考えると、使われないひらがなは、
お し へ ん
の4文字です。
これらにもちゃんと理由があるそうです。
お し へ ん
の4文字です。
これらにもちゃんと理由があるそうです。
それぞれの使用不可の理由としては、
お ・・・ あ、とぱっと見で見間違えやすいから。また、「を」と発音が同じため。
し ・・・ 死を連想させるため、車には不適
へ ・・・ 屁、を連想させ、イメージがよくないため。
ん ・・・ 発音しづらいため。
とされています。
お ・・・ あ、とぱっと見で見間違えやすいから。また、「を」と発音が同じため。
し ・・・ 死を連想させるため、車には不適
へ ・・・ 屁、を連想させ、イメージがよくないため。
ん ・・・ 発音しづらいため。
とされています。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-06-02
中央アジア西部の、元ソビエト連邦の一国、トルクメニスタンが色々と闇が深く、でも明るいと評判になっています。
2016-01-15
海外のニュースで耳にしたり、国内でも中世ヨーロッパを舞台にした小説などではよく目にする、貴族の爵位(侯爵とか)のご説明。
2012-09-13
世の中に存在するほぼ二択であるが、意見の分かれる事項に関して世間の声を問うサイト。
2015-03-15
東京都、埼玉県を流れる荒川の、鴻巣市内を流れる部分が川幅日本一として認定され、名物料理なども出して人気の件。
2015-03-02
武器の代表格機関銃の色々な種類紹介。
2015-07-29
このほど新たに沖縄県に鉄道を通す話になり、沖縄県内で唯一のモノレール、ゆいレールをはじめ列車事情をリサーチ。
2016-06-16
なかなか普通に運転していて見かけることのないちょっと珍しい道路標識の数々をご紹介。