【雑学】なかなか知られていない大統領と首相の違い
|
国の首脳級会談だのトップ会談だので出てくる代表は、国により首相だったり大統領だったり、この違いをご説明。
1465 view
2022-01-31 05:10:48
|
よくニュースなどで、国の代表として、首相だの、大統領だのが出てきたり、場合によっては、ひとつの国に首相と大統領がいたりしていますが、この役職はいったいなんなんでしょうね。
まずはそれぞれの役職のポイントから
大統領とは
大統領(だいとうりょう、英: President)は、共和国の元首の呼称の一つ。
国によって、正式には共和国大統領(きょうわこくだいとうりょう)や連邦大統領(れんぽうだいとうりょう)と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。
大統領は多くの場合大統領選挙で選出されるため、大統領を務める人物が満期を迎えた時には再度その選挙で選出されるが、在任中に職務停止あるいは辞職、死亡した場合はその間の代理元首として大統領代行が選出されるようになっている。
国によって、正式には共和国大統領(きょうわこくだいとうりょう)や連邦大統領(れんぽうだいとうりょう)と称することもある。また、例外的に、国家元首たる合議体の議長や政府の長の呼称として用いられることもある。
大統領は多くの場合大統領選挙で選出されるため、大統領を務める人物が満期を迎えた時には再度その選挙で選出されるが、在任中に職務停止あるいは辞職、死亡した場合はその間の代理元首として大統領代行が選出されるようになっている。
首相とは
首相(しゅしょう、英: Prime Minister)とは、内閣の首席の大臣を指す。
日本の内閣総理大臣の通称の一つ。イギリスのPrime Minister、フランスのPremier ministre、ドイツのBundeskanzler、ロシアのПредседатель Правительства(政府議長)、中華民国(台湾)の行政院院長、中国の国务院总理(国務院総理)、韓国の국무총리(国務総理)などの日本語訳の一つ。
日本の内閣総理大臣の通称の一つ。イギリスのPrime Minister、フランスのPremier ministre、ドイツのBundeskanzler、ロシアのПредседатель Правительства(政府議長)、中華民国(台湾)の行政院院長、中国の国务院总理(国務院総理)、韓国の국무총리(国務総理)などの日本語訳の一つ。
国家には国家元首としての君主や大統領とは別に政府首班として首相を置くことがある。
首相任命権に関しては、国家元首や立法府が単独で行う場合のほか、その指名等を立法府や国家元首が承認する場合など様々な形態がある。スペイン1978年憲法や赤道ギニア1991年憲法などでは、議会選挙後に国家元首が議会多数派と協議して組閣担当者を指名し、その組閣担当者が組閣して議会から信任を受けたときに改めて国家元首が任命を行う組閣担当者方式(formateur)が採用されている。なお、首相職を国民から直接選出する首相公選制もありイスラエルで採用されていたことがある。
国家元首と内閣や首相との関係については、国家元首を内閣の一員とするか否か、国家元首が閣議を主宰するかなどでも違いがある。
首相任命権に関しては、国家元首や立法府が単独で行う場合のほか、その指名等を立法府や国家元首が承認する場合など様々な形態がある。スペイン1978年憲法や赤道ギニア1991年憲法などでは、議会選挙後に国家元首が議会多数派と協議して組閣担当者を指名し、その組閣担当者が組閣して議会から信任を受けたときに改めて国家元首が任命を行う組閣担当者方式(formateur)が採用されている。なお、首相職を国民から直接選出する首相公選制もありイスラエルで採用されていたことがある。
国家元首と内閣や首相との関係については、国家元首を内閣の一員とするか否か、国家元首が閣議を主宰するかなどでも違いがある。
両者の違い
大統領とは、上記の通り、共和国における元首(国の代表)である。
直接選挙によって選ばれることが多く、強い権限を持つのが一般的とされている。
大統領の無い国の場合元首は国王が担う場合が多い。
それに対して、首相はあくまで行政府のトップであり、役職として間接選挙で選出される場合が多く、権限は限定的。
大統領制の国では大統領の下に首相がいる場合も。
このように、制度による違いで、主に大統領の方が権限が大きい場合が多い。
直接選挙によって選ばれることが多く、強い権限を持つのが一般的とされている。
大統領の無い国の場合元首は国王が担う場合が多い。
それに対して、首相はあくまで行政府のトップであり、役職として間接選挙で選出される場合が多く、権限は限定的。
大統領制の国では大統領の下に首相がいる場合も。
このように、制度による違いで、主に大統領の方が権限が大きい場合が多い。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-04-12
実際に日常生活に使うかはともかく、知ってなるほどと思うような、おもしろおかしな不思議な雑学特集です。
2016-06-24
日本の文字文化で、世界では難し過ぎると言われる漢字でかっこいい意味や響きの四字熟語をご紹介。
2015-06-04
お弁当の中に入っている、醤油やソースを入れておく入れ物であるアレ。意外と名前が知られていないのですが、ちゃんと正式名称や、生産会社による商標登録等もあります。
2015-12-08
一時期金持ちの代名詞として謳われた、金持ちの住む町白金台の住民シロガネーゼ。そんなシロガネーゼという絶妙なネーミングに惹かれ、反対の意味の単語も多数生み出されました。
2015-08-16
街で時折見かけるシートベルトをしていない外車や日本のクラシックカー。公道を走るのに、果たして問題はないのでしょうか。
2015-05-05
一見するときれいな結晶のような結石、これが尿路、尿管にできた日には、地獄の苦しみと言われ、近年食習慣の変化のため、若年層にも多発する病気となっています。
2016-02-07
日本ならではの漢字を用いた熟語の中で、特に長くてかっこいい熟語の紹介サイトです。
2015-03-16
野原や川原に生えている雑草・野草も意外とちゃんと調理すれば(アク抜きして煮たり)、立派な食材で、日々の食事に貢献します。
2014-10-16
正式名称と思って使っていたら意外と略語であったという言葉の数々をご紹介。