フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 598 件☆

驚き納得様々な動物の雑学集

知ると驚くがなるほどと納得するような動物たちの雑学、あるある集です。
1072 view
2022-02-08 00:58:12

ちょっと変わったものや、おもしろいもの、なんでも動物雑学の数々です。
猫が熱い物を食べないことから、人間でも熱い食べ物が苦手な人のことを、猫舌、と言いますが、
実際に猫が温度を感知しているのは鼻です。

鼻で空気を吸い込みその温度を細かく感じ取っているということです。

まあ、その様子から、猫舌、という名称がついてしまったのでしょうけど。
ゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」。
ローランドゴリラは「ゴリラゴリラゴリラ」
ゴリラの血液型はみなB型
ナマケモノは消化が遅すぎて、食べながら餓死することも。
主人の近くで寝る犬の場合、その寝る位置で、親密度がわかります。
顔の近くで寝る場合、自身の親兄弟と同じくらいに思っていて、
お腹の位置なら大事な仲間、
足の方ならある程度の信頼感のある知り合い、
心を許していない場合近くでは寝ない。
猫は大気中の湿度に敏感。
雨が降る前であっても湿度は高くなっていますから、その湿気を嫌がって顔を念入りに洗う行動が「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われるようになった理由のひとつだと考えられます。
キリンはたまに鳥も食べる
20年間、アラスカ州の小さな町、タルキートナの町長が猫だった。
犬の鼻には温度を感知する機能がある
よく「好き嫌いせずなんでも食べないと大きくなれませんよ!」と母ちゃんが言うが

パンダは笹(竹)ばっかり食べる
ほとんど栄養がない上に、消化能力も大してないから
一日中ずっと食べる

そして大量に食べるから生息域の笹をすぐに食べ尽くしてしまい
絶滅の危機に瀕している

そこまで笹に固執する理由は、好きだから
本来は雑食で肉も他の植物も食えば食える

そこまで好き嫌いして、あの図体である
猫が喉をゴロゴロさせているのは、自然治癒力を高めるため、および、うれしいときも。
猫のゴロゴロの周波数は20~50kHzで、これは動物の骨密度を高める振動数と同じです。
猫のゴロゴロと同じ原理で、骨折を治療する「超音波骨折治療法」が一般的にも知られています。
猫は普段からゴロゴロと音を鳴らすことで、骨をきたえているのです。
また、重い病気や怪我で死にそうなときは、盛大に音を鳴らして治そうとします。
コミュニケーションにも使われていて、安心しているときやうれしい時にもゴロゴロします。
うんち後に砂を蹴とばすのは自分のにおいの拡散のため。
猫が自分のうんちに砂をかけて痕跡を消そうとするのとは逆の意味に。
いつも笹を食べているイメージのあるパンダ。

一見草食動物かと思いきや、その大腸も小腸も肉食動物のものと変わりありません。
それゆえ、上野動物園のパンダの場合は毎日、笹やリンゴなどの他にも馬肉を与えられています。

ちなみにジャイアントパンダの一日の食費は10850円。
猫の中には人間アレルギーの子がいる。
人間のフケに対するアレルギーで、人といると咳き込んでしまう。
犬なのに「猫舌」、
犬に限らず、野生動物の多くは猫舌です。
人間だけが火を使って熱いものを食べることに慣れただけで他の動物のほとんどは人間基準から見ると猫舌です。
人間だけではなく、サルや猫にも右利き左利きがある。

日本人は9割以上が右利きといわれているが、動物の場合は一対一。

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
銃火器の定番、機関銃の様々な種類をご紹介。
view 4595
2020-11-28 21:20:03
石なのか、炭なのか、そのどちらでもない意外と素性のわからない石炭という物質の解説まとめです。
view 3765
2020-10-27 23:26:14
どちらも海に囲まれた土地なのに名前が違う、大陸と島、違いはなんでしょう。
view 3709
2020-08-24 17:51:22
日本語の主要文字である漢字を並べてかっこいい響きにした五字熟語のご紹介。
view 3319
2021-03-27 21:57:07
FPSをはじめ射撃が登場するゲームでは必須となる銃火器ですが、種類による違いを現実にある銃火器から解説。
view 2921
2020-11-28 07:33:31
時折交差点の名称にあるスクランブル交差点とはいったい何か、と。
view 2860
2021-03-03 12:12:13
日本の古くからの漢字の中で、字面も語感も最高にかっこいい四字熟語を一挙ご紹介します。
view 2460
2021-03-28 02:19:45
令和になった今、平成より前、昭和の頃にあった、今では驚きの風習などを振り返ります。
view 2220
2020-07-31 18:03:37
日本でも大いに話題になる割に、仕組みが複雑過ぎてさっぱりわからないアメリカ大統領選挙の仕組みをご説明。
view 2200
2020-11-04 00:19:44
激しい運動をするといつも生じる不思議な痛み、筋肉痛、いったいどうしてなるのだろうか、その仕組みは、といった解説まとめ。
view 1970
2020-10-04 13:32:20

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2013-07-09
なかなか普通は知らない、もしくはマル秘な雑学の数々をご紹介。


雑学  >  雑学
2016-06-02
北極海と北大西洋の間にある、日本の5倍以上の面積を持つ、世界最大の島にして謎の多いグリーンランドのご紹介。


雑学  >  雑学
2015-04-19
珍しい五字熟語のご紹介。


雑学  >  雑学
2015-08-16
街で時折見かけるシートベルトをしていない外車や日本のクラシックカー。公道を走るのに、果たして問題はないのでしょうか。


雑学  >  雑学
2013-07-24
四文字熟語の陰に隠れ、あまり目立たないが響きの良さでは定評のあるかっこいい五文字熟語の数々をご紹介。


雑学  >  雑学
2016-02-18
元は海外の風習だが、風呂好き民族である日本人にウケて広く普及したサウナの種類の紹介です。


雑学  >  雑学
2014-12-26
イギリスの作家にして冒険家のベア・グリルスの数々の常軌を逸した伝説やおもしろエピソード等を紹介。普通の人間の一生分以上のヘビーな体験を毎週行っている奇跡の冒険家です。


雑学  >  雑学
2015-01-14
自分が使われることなど考えたくもないような恐ろしい処刑器具の数々がどれも歴史上で人類が発明したと思うとガクブルですね。


雑学  >  雑学
2016-04-22
珍しい症状のように見えて、実に日本人の25%もが持っている、「光くしゃみ反射」の紹介。


雑学  >  雑学
2015-07-02
加工されたサイドなら、どこからでも簡単に切れると評判の技術、マジックカット。そんなマジックカットの由来や、仕組みなどを解説。


雑学  >  雑学