古来より愛されるほんのり甘い甘茶(あまちゃ)
![]() |
日本古来から花祭りなどで愛飲される、ほんのりとした甘みのある甘茶(あまちゃ)の紹介です。
1776 view
2020-12-26 22:33:01
|
ほんのり甘い甘茶
甘茶(あまちゃ)は、アジサイ科の落葉低木のアジサイ(学名:Hydrangea macrophylla)の変種である。 ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)に良く似ている。アマチャ(学名:Hydrangea macrophylla var. thunbergii)。また、その若い葉を蒸して揉み、乾燥させたもの、およびそれを煎じて作った飲料のことも指す。ウリ科のつる性多年草であるアマチャヅルの葉または全草を使った茶も甘茶ということもあるが、前者の「アマチャ」を使った甘茶が本来の甘茶である。
甘茶の茶葉に「御法楽」という御祈祷を神社で行った茶葉のみ「天茶」の称号が許される。
甘茶の茶葉に「御法楽」という御祈祷を神社で行った茶葉のみ「天茶」の称号が許される。
飲料としての甘茶は、黄褐色で甘みがあり、灌仏会(花祭り)の際に仏像に注ぎかけるものとして古くから用いられた。これは、釈迦の生誕時に八大竜王がこれを祝って産湯に甘露を注いだという故事によるものである。また、潅仏会の甘茶には虫除けの効能もあるとされ、甘茶を墨に混ぜてすり、四角の白紙に「千早振る卯月八日は吉日よ 神下げ虫を成敗ぞする」と書いて室内の柱にさかさまに貼ると虫除けになるという風習がかつて全国的に行われていた。
アマチャ
— takao (@t36843770) May 24, 2020
アマチャの花が咲いていました。この株はつぼみがとてもカラフルでした。アマチャはヤマアジサイの突然変異種です。葉っぱに甘み成分があり紅茶のように発酵&乾燥させて「甘茶」を作ります。
花言葉は、辛抱強い愛情、祝杯。
※アジサイ系勉強中なので間違ってたら教えてくださいね。 pic.twitter.com/M0Rbpf4Wdy
甘茶は甘味成分としてフィロズルチンとイソフィロズルチンを含み、その甘さはショ糖の400あるいは600 - 800倍[3][4]、サッカリンの約2倍である[5]。葉を乾燥させることにより甘味が出る。また苦味成分としてタンニンを含むが、カフェインは含まない。
生薬としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果を有する(日本薬局方に収載)。
茶・麦茶などに砂糖を入れたものは本来の意味での甘茶ではない。
生薬としては、抗アレルギー作用、歯周病に効果を有する(日本薬局方に収載)。
茶・麦茶などに砂糖を入れたものは本来の意味での甘茶ではない。
4月8日はお釈迦さまのご誕生をお祝いする「はなまつり」
— お西さん(西本願寺) (@nishi_hongwanji) April 7, 2020
明日まで御影堂門前に花御堂(はなみどう)を設置しています
※今年はお釈迦さまの誕生仏に甘茶を灌ぐ「灌仏(かんぶつ)」、甘茶の配付等は中止しています#はなまつり #西本願寺 pic.twitter.com/tFdvDkDy1F
伊豆南端の町のお寺に伝わる江戸時代の誕生仏。像高8.1cmで誕生仏の中でも小さいほう。衣文や首など細部の表現を省略するが、誕生仏は4月8日の花祭り(お釈迦さまの誕生日)で甘茶をかけてお祝いする像なので、甘茶をぬぐうには良い。長年拭かれてトロトロになった古銅の肌、爽やかなお顔が魅力的。 pic.twitter.com/35CnacKqBn
— 田島整@伊豆下田 (@wakeneko2005) July 6, 2020
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-06-23
小麦粉で作った薄いシートで食材を包み、焼き上げ、おかずにも、スイーツにもなるパイ料理の数々をご紹介。
2014-04-11
白身魚のすり身を使いながら魚肉とは思えないフワフワ食感でおいしいはんぺんグルメの紹介まとめです。
2015-10-23
中華、特に広東料理で使われる、アナツバメ類の巣である高級食材の、ツバメの巣のご紹介。
2016-05-14
人気の漫画やアニメキャラを模してお弁当を作るキャラ弁。近年そのキャラ弁のレベルが高過ぎてヤバいと評判に。
2014-12-25
日本人の味、シンプルだけど染み入るうまさのお茶漬けです。
2015-12-22
日本古来から花祭りなどで愛飲され、定着している、ほんのりとした甘みのある甘茶(あまちゃ)の紹介まとめです。
2015-01-15
白身魚由来のすり身食品なのに、フワフワしていて、味も食感もよく料理しても楽しいはんぺんグルメまとめです。
2018-11-08
食べる簡単さより作る大変さがすごいのに、よく作ったな、と感心してしまいそうなこんにゃくグルメ。
2016-05-10
日本が古来から誇る発酵食品のひとつで、においが強いものの、好む人も多い大豆を使った納豆のグルメ紹介まとめです。