青森の食感の楽しい鍋料理せんべい汁
![]() |
鍋に特別作成のせんべいを入れる、というなかなかおもしろい郷土料理のせんべい汁のご紹介。
1602 view
2021-11-22 23:30:29
|
せんべい汁とは
せんべい汁には、南部煎餅の中でも専用に焼き上げた「かやき煎餅(おつゆ煎餅・鍋用煎餅)」を使用する。これを手で割ったものを、一般的に醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁でごぼう、きのこ、ネギ等の具材と共に煮立てる。出汁を吸った煎餅は「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となる。
#ヴァンラーレ八戸 #Jリーグ #対岐阜
— juliet358471 (@romeo1386249) November 21, 2021
せんべい汁買って貰っちゃった~ pic.twitter.com/DNda2o2ghI
当地を含む東北地方太平洋側北中部では、冷夏をもたらすやませに悩まされており、特に江戸時代の小氷期には稲作の不作対策として小麦や雑穀も栽培されてきた。その小麦の練り物を用いた「すいとん」系の鍋料理として、南部藩(盛岡藩・八戸藩ほか)の「ひっつみ」、仙台藩・一関藩の「はっと」「つめり」等は、家庭料理として受け継がれ、また後に名物となっていった。
一方、練った小麦粉を焼いた煎餅を用いるせんべい汁は、2002年(平成14年)の東北新幹線の八戸駅延伸を機にPRされるようになった。同じ小麦粉を材料とし、旧・一関藩を含む旧・仙台藩北部で食されてきた、練った小麦粉を油で揚げた油麩(仙台麩)は、JRグループの仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(2008年)を機に名物化された。
地域別の内訳を見ると、八戸市内135軒、八戸を除く青森県内12軒、岩手県二戸市内2軒、宮城県仙台市内1軒、東京都内7軒、神奈川県川崎市内1軒となっている。
評判・人気
モーニングせんべい汁 (・ω<)-☆アサメーシ pic.twitter.com/hAYT8Snxrs
— にしヤン (@jcvd615) November 20, 2021
関西人だけど、せんべい汁作るヨ(・v・)/
— ハク (@GRIMO__IRE) November 22, 2021
うどんとの相性????????????✨ pic.twitter.com/6zKNLmlOJd
仙台駅で、青森フェアやってました????
— megu (@cafe_time_) November 22, 2021
大好きな、鍋用の南部せんべい&せんべいのみみ、買えました✨
せんべいのみみは、揚げたものだったけど思わぬところで買えたのでラッキー(本当は、そのままのみみが好き????)
鍋っ子せんべいで、せんべい汁作るのか楽しみ???? pic.twitter.com/dKjz32uU5J
せんべい汁(白湯味) pic.twitter.com/8jsbfkUpvF
— 六畳 (@rokujo333) November 22, 2021
香川県でせんべい汁のお店やりたい???? pic.twitter.com/dqi32Pdfso
— うどんさん。 (@udon_sanuki09) November 14, 2021
先日のアパホテルのお土産のせんべい汁を作りました✨
— 松川寿美子 (@U9HnyW8jdscBJG5) November 22, 2021
レトルトパウチのスープと真空パックの煎餅のセットです????
300㏄のお水が沸騰したらスープを入れます????
野菜はお好みで入れますが、私はもやしを入れました✨
沸騰したら煎餅をお好みの大きさに割り入れます???? pic.twitter.com/rioIOiL7rl
せんべい汁の素を見つけると買わずにはいられない南部大好き相模国人です pic.twitter.com/tYtM5cqpJm
— 北条左近将監雅実 (@sakonnosyogen) November 14, 2021
初????せんべい汁????
— アワワ????????????????️???????????????????? (@awa88888888wa) November 14, 2021
美味しい????東北行ってみたいなぁ〜 pic.twitter.com/E19VohN3Cu
せんべい汁うまし!
— おに平。 (@onisan_007) November 20, 2021
やっぱ八戸と言ったらやっぱこれだよなぁ pic.twitter.com/AIx5pX1ynd