フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 600 件☆

おいしいラーメンや中華料理に欠かせない香味油(こうみあぶら)

日本でもラーメン中心に重宝され、こってり感と香ばしさで料理に欠かせない香味油の数々をご紹介。
1253 view
2022-08-26 03:33:13

香味油(こうみゆ、こうみあぶら)とは

香味油(こうみゆ、こうみあぶら)とは、香りのある素材を食用油に入れて加熱し、香味を油に移したものである。調味油やシーズニングオイルとも呼ばれる。代表的なものに、ラー油やネギ油がある。

日本農林規格では『香味食用油』として、「食用植物油脂に属する油脂に香味原料(香辛料、香料又は調味料)等加えたものであって、調理の際に当該香味原料の香味を付与するものをいう。」と定義している。
日本では主にラーメンでの利用が盛んで、代表的なネギ油の他にも、にんにく油や、エビ油などが作られ、最近の人気店ではよく利用されています。
80 ℃から120 ℃に加熱したベース油脂に香味素材を入れ、揚げ物をする要領で製造される。加熱により素材中の水分が油の中を泡となって蒸発し、素材は「蒸し物」状態となる。この際、泡と油が接触することにより素材の風味が油に移ると考えられる。素材の水分が抜けきると「焼き物」状態となり、ロースト香が生じる。固形の香味素材を取り出し、水分の除去、ろ過、容器に充填して完成となる。家庭用・業務用製品が市販されているが、家庭で作ることも可能である。
ネギ油はラーメンのスープの表面に浮かせ、香りづけとして重要である。他にもチャーハン、焼きそば、各種中華料理に幅広く使われる。たこ焼きの生地に加えると冷めてもうまみが出て、表面の食感が向上する効果もある。バターフレーバーオイルはオムレツなどの洋食や洋菓子、たまご風味油はオムレツ、チャーハン、カルボナーラなどと相性が良い。

香味油を使用することにより、水産物系の好ましくない匂いをマスキングする効果がある。バター、醤油、卵などの香味油は、風味を強調するだけでなくその食材の代替ともなる。小規模の食品メーカーや飲食店では、業務用の香味油を使用することにより味のばらつきを抑えることができる。

評判・人気

やはり香味油の用途は食欲そそる香りづけなので、スープから立ち上る香りが命のラーメン店で多く使われていますね。

香味油特集動画の数々

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
柚子胡椒(ゆずこしょう)という、辛さと香り高さの共存したおいしい調味料の紹介まとめです。
view 2854
2021-07-09 03:55:30
最高においしいアボカドを使ったソースのワカモレのグルメ紹介まとめです。
view 2453
2020-11-28 22:16:44
にんにくを使った香ばしい香味油のマー油を使った絶品グルメ紹介まとめです。
view 2411
2021-01-17 03:41:13
辛いもん好きの強い味方で、かけるだけで食べ物を辛くしてくれる激辛調味料の数々をご紹介。
view 2343
2020-11-11 23:59:52
様々な料理にかけられ、卵のこってり感で料理をおいしくしてくれる魔法の調味料のタルタルソースまとめです。
view 2302
2020-12-11 06:16:45
牛丼や焼きそばなどの添え物として活躍している紅しょうがのグルメまとめです。
view 1942
2021-03-09 10:52:02
レモンのもつ酸味と発酵による旨味や酸味の絶妙な調味料の塩レモンのご紹介。
view 1750
2021-08-22 14:00:47
日本人に愛される卵かけごはんにかけておいしくなる醤油の数々をご紹介。
view 1661
2021-05-26 00:27:39
薄口醤油よりさらに色も薄く、色を活かした料理に役立つ絶品の白醤油のご紹介です。
view 1363
2022-09-26 15:00:22
オイスターソースは肉から魚介類、何の料理でも味を膨らませてくれておいしいです。
view 1321
2022-10-14 01:15:06

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-10-27
一時期隆盛を誇った、ラー油においしい具材も混ぜてふりかけのように食べられるようにした人気食品の食べるラー油の特集です。


2013-12-17
揚げ物をはじめ、様々な料理にかける濃厚ソースで、旨味を引き出してくれるタルタルソースの紹介まとめです。


2015-11-03
日本料理の重要な薬味のひとつで、寿司や刺身、お蕎麦等に使用されるわさびの紹介です。


2016-06-26
薬味として様々な料理に使われつつ、具材としてもおいしい紅しょうがグルメ情報です。


2016-04-20
卵をただ割って火を通す、このシンプルな料理に、何の味付け、調味料をかけるかは長年の日本人の疑問のひとつです。


2015-11-10
能登名産で、イカの発酵調味料であるいしりと、そのいしりを利用した料理のご紹介です。


2012-05-21
肉料理の臭み消しや香りつけに役立つ香辛料のひとつ、ナツメグのご紹介。


2015-09-19
料理に使っても、そのまま舐めても、独特の風味が強く普通の砂糖以上にこってりな甘みが楽しめる黒糖・黒砂糖のご紹介。


2016-01-29
アフリカはモロッコ由来の、料理に酸味と塩気を与えられる万能発酵調味料として、近年人気の塩レモンの紹介です。


2016-02-12
寒い冬を健康に乗り切るために、高い健康効果を持つ生姜(ショウガ)を用いた食のご紹介。