フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 600 件☆

薬味的にも具材にもおいしい紅しょうが

牛丼や焼きそばなどの添え物として活躍している紅しょうがのグルメまとめです。
1837 view
2021-03-09 10:52:02

紅しょうがとは

紅しょうが(べにしょうが)は、ショウガの根茎を梅酢に漬けた漬物の一種。
生姜の日持ちをよくするために古くから酢漬けが行われていたが、関東では主に甘酢が使われてガリとなり、関西では主に梅酢が使われて紅しょうがとなった。
根生姜(ねしょうが)を塩で下漬けまたは天日干しで脱水した後、梅酢(梅干しを漬けた後に残る漬け汁)で数日間漬けこむ。カビ防止のため、基本的には水分の少ないヒネ生姜で作る。新生姜で作る場合は水分が多いので薄切りにしてから脱水することもある。
この際の梅酢は、赤紫蘇入りの赤梅酢を用いると(紫蘇の色が移って)濃い赤紫色になる。赤紫蘇を除いたあとの赤梅酢の場合はやや薄くなる。シソを用いていない白梅酢を用いた場合でも、新生姜であれば茎に近い部分にアントシアニン系色素が含まれているため、梅酢の酸と反応して淡い薄紅色に漬けあがる。また赤を際立たせるため赤系の食用色素を用いた、濃い紅色の紅しょうがも作られる。
なお工業的に製造する場合は、食用色素で着色した梅酢入りの調味液に、あらかじめ細切りにしておいたショウガを漬け込む製法が多い。

そのまま食べることもあるが、基本的には色取り・あしらい・口直し・付け合わせとしての性格が強い。
形態としては、お好み焼きやたこ焼きなどに用いるみじん切り紅生姜、焼きそばなどに添えられる千切紅生姜などに分けられる。寿司などに添えられる平切紅生姜(ガリ)の代用にもされる。
牛丼や博多ラーメン、沖縄そばの店のほとんどは、紅しょうがを入れた器を客席に置いており、客が自分でトッピングするようになっている。

使い方や料理

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
柚子胡椒(ゆずこしょう)という、辛さと香り高さの共存したおいしい調味料の紹介まとめです。
view 2670
2021-07-09 03:55:30
最高においしいアボカドを使ったソースのワカモレのグルメ紹介まとめです。
view 2360
2020-11-28 22:16:44
にんにくを使った香ばしい香味油のマー油を使った絶品グルメ紹介まとめです。
view 2294
2021-01-17 03:41:13
辛いもん好きの強い味方で、かけるだけで食べ物を辛くしてくれる激辛調味料の数々をご紹介。
view 2219
2020-11-11 23:59:52
様々な料理にかけられ、卵のこってり感で料理をおいしくしてくれる魔法の調味料のタルタルソースまとめです。
view 2175
2020-12-11 06:16:45
牛丼や焼きそばなどの添え物として活躍している紅しょうがのグルメまとめです。
view 1837
2021-03-09 10:52:02
レモンのもつ酸味と発酵による旨味や酸味の絶妙な調味料の塩レモンのご紹介。
view 1634
2021-08-22 14:00:47
日本人に愛される卵かけごはんにかけておいしくなる醤油の数々をご紹介。
view 1609
2021-05-26 00:27:39
薄口醤油よりさらに色も薄く、色を活かした料理に役立つ絶品の白醤油のご紹介です。
view 1266
2022-09-26 15:00:22
オイスターソースは肉から魚介類、何の料理でも味を膨らませてくれておいしいです。
view 1221
2022-10-14 01:15:06

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-08-02
日本の薬味の代表格で、刺身や寿司に欠かせないわさび。


2015-09-21
粉ワサビ、チューブ練りワサビの原料にも使われ、セイヨウワサビという和名ながら日本の食卓でも利用されるホースラディッシュのグルメ情報です。


2015-10-27
一時期隆盛を誇った、ラー油においしい具材も混ぜてふりかけのように食べられるようにした人気食品の食べるラー油の特集です。


2015-10-14
日本ならではの独特な香辛料であるワサビが活きた絶品お菓子の特集です。


2015-09-19
料理に使っても、そのまま舐めても、独特の風味が強く普通の砂糖以上にこってりな甘みが楽しめる黒糖・黒砂糖のご紹介。


2018-11-24
日本では餃子のつけダレ専用的なイメージが強いですが、料理にかけて食べてもおいしいラー油のグルメ紹介まとめです。


2016-02-26
日本の料理の多くに役立ち食材の味を引き立ててくれるわさびをたっぷりごはんにかけて食べるわさび丼のご紹介。


2016-01-29
アフリカはモロッコ由来の、料理に酸味と塩気を与えられる万能発酵調味料として、近年人気の塩レモンの紹介です。


2015-03-02
うま過ぎ注意の調味料!最高級と名付けられているXO醤のご紹介。


2016-04-21
トマトの旨味が詰め込まれ、多くの料理の味付けに欠かせない冷蔵庫のお供な調味料であるケチャップを使ったグルメ情報まとめです。