富山県で古くから愛される伝統の塩鰤(塩ぶり)
![]() |
富山で伝統的に作られ食されるブリのおいしい加工品である塩鰤(塩ぶり)のご紹介。
4913 view
2020-08-18 04:35:50
|

塩鰤(塩ぶり)とは、ぶりの塩蔵品で、富山や石川の名産品です。
ブリは出世魚であることから昔から縁起が良いとされており、年越しには欠かすことの出来ないお魚とされ、北陸・関西・九州などで正月料理に用いられています。
また、無病息災を願い、元旦に塩ぶり(ブリ)を切り分けして神前に捧げる伝統が富山では未だに残っており、おせち料理やお雑煮の具材として親しまれてきました。
ブリは出世魚であることから昔から縁起が良いとされており、年越しには欠かすことの出来ないお魚とされ、北陸・関西・九州などで正月料理に用いられています。
また、無病息災を願い、元旦に塩ぶり(ブリ)を切り分けして神前に捧げる伝統が富山では未だに残っており、おせち料理やお雑煮の具材として親しまれてきました。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-07-15
安価な魚肉の加工食品で、家庭料理などで幅広く利用されおいしい竹輪のグルメ情報まとめです。
2015-03-10
みんな大好きの貝のカキを、プリプリほっこりして最高においしい食べ方になる、カキフライの魅力の紹介まとめです。
2015-11-06
イカの身を塩と内臓で漬ける、シンプルながら奥の深い魚介の漬物、イカの塩辛、その魅力をご紹介。
2015-07-12
海苔巻き、お寿司、朝食のお供、日本人は昔から海と共に育った民族のため、海苔を愛し、多く利用してきました。そんな海苔もかつてから環境の変化により、今ではそんな海苔もどうなっているのか。まとめてみました。
2016-05-10
昔から安価で庶民の食卓の味方で家庭の魚料理の食材として重宝されてきて、おいしい多様なメニューに化けるイワシのご紹介まとめです。
2016-09-02
寿司ネタ、刺身としても人気の身肉のきれいな魚で、通称カジキマグロとも言われるがはたしてマグロなのか?そんな長年カジキマグロという名前で混同されて呼ばれがちなカジキの紹介。
2015-09-09
冬場が脂が乗って旬と言われる、日本で古来からめでたい魚として重宝されてきたキンメダイの紹介と料理の数々の解説。
2015-12-09
中華料理で重宝され、日本でも気仙沼港が名産の高級食材フカヒレのご紹介。
2015-09-17
日本でもっとも食べられている魚介類で、安くておいしく、お店の料理でも、家庭料理でも人気のイカのおいしい料理です。