冬の味覚の高級魚キンメダイ
![]() |
冬場に脂が乗って最高においしい金目鯛(キンメダイ)のご紹介。
4287 view
2020-08-18 01:05:39
|
金目鯛(キンメダイ)とは
![]() | キンメダイ(金目鯛、Beryx splendens)は、キンメダイ目キンメダイ科に属する深海魚。 目が金色に輝き、魚体の色が赤いことから「キンメダイ」の名があるが、マダイやクロダイなどのスズキ目スズキ亜目タイ科とは異なる種類である。 |
キンメダイ属にはキンメダイの他にナンヨウキンメ、フウセンキンメの2種があり、体型や特徴が微妙に異なる。 食味はキンメダイ(本キンメ)より劣るとされ市場価格もやや低めだが、切身として販売される場合はキンメダイとして流通している事も多い。
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。
しかし旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。
旬は冬だが四季を通じてよく脂が乗っているため、煮物にすると特に美味であるほか、白身であらゆる料理に利用できる。身は軟らかく小骨が少ないため、老人や子供にも食べやすい。
しかし旬が冬季である為に荒天の影響を受け漁の安定性が確保できない事、扱う漁師の減少などの影響で漁獲高も年々減少し、水揚げが最も多い伊豆半島などで地産地消の一環でブランド化して、価格の高騰と流通量の減少が続いている。
金目鯛の評判・料理
高級魚でありながら、煮つけのうまさや、小骨が少なく調理しやすいことなどから、家庭でもよく楽しまれています。
金目鯛キターヽ(゚∀゚)ノ pic.twitter.com/zP0G2PKJhN
— 猫々亭明ミ花@低浮上中 (@akemika0808) August 16, 2020
金目鯛の開き! pic.twitter.com/jqpkOYsM9K
— きのこ (@mayuppe6459) August 17, 2020
金目鯛の目の周りは食べれるって友達に教えてもらった。知らなかったー。 pic.twitter.com/C4DFGLcNH2
— ほげ (@hmKJpb6Dgt5mKE2) August 17, 2020
金目鯛のお刺身?(?????)?今日はこれ目当てにきた pic.twitter.com/xzBH66feh2
— ?とっきー??車乗り替えしました (@tosihiko103) August 17, 2020
今日は金目鯛の煮付けと、ハモの頭と骨から出汁を取ったおすまし。胃腸がよくないから最近煮魚多いけど、贅沢やわぁ。 pic.twitter.com/NmZY0BF02v
— やどかり (@hugoaparis) August 17, 2020
大根とあら煮&金目鯛のかぶと蒸し(440円) pic.twitter.com/k0fACCdpK5
— サエキミホ (@mihocho16) August 17, 2020
今から金目鯛の姿煮をいただきますー! pic.twitter.com/2FQq7T2V9s
— Joy Taniguchi (@JoyWatsonJP) August 16, 2020
今日の日替わりは金目鯛がのってた(*´ω`*) pic.twitter.com/OoJNmDn4w0
— おっ侍@マスク・手洗い・フィニコネ3 (@ossamurai_ja) August 16, 2020
おいしそうなキンメダイ調理動画
参考
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2014-08-12
鮮魚コーナーの端に積まれていて安価な食材のイメージですが、食べる部分もたくさん、味もよし、で実はすばらしい食材な魚のアラのグルメ紹介まとめです。
2016-02-20
青のりとして親しまれている食材で、汁物にもおいしいアオサのグルメ情報です。
2015-12-09
中華料理で珍重されている超高級食材のひとつで、日本国内でも気仙沼で大量に生産されるフカヒレのご紹介。
2016-05-17
ダシをとるのにも有用ながら、具材として料理にして食べてもおいしい昆布料理紹介まとめです。
2016-08-30
日本人が国民全体で一番好きで、寿司でも家庭でもよく食べる魚と言ってもよいマグロやマグロ料理の紹介まとめです。
2016-01-06
魚類で唯一空を滑空する珍しい種類で、身も卵も食べておいしいトビウオの紹介まとめです。
2016-07-07
日本人がとても消費していてなかなか海外では使われない昆布のグルメ情報。
2015-12-10
血生臭いとか、筋が多くなりがち、ということで、実質アラ扱いで激安食材になる血合い。きちんと料理すればおいしく食べられて、栄養も豊富なのでご紹介。
2016-04-25
日本人が季節も感じつつ古くから愛し続けてきた魚介で、様々な料理でおいしく楽しめる鰹(カツオ)のグルメ紹介まとめです。