代用技術などで安価に食べられるようになった高級食材のエンガワ
|   | 
						元々高級食材であったが代用魚の普及で安価に食べられるようになったエンガワのご紹介。					 
		                2836 view
        			 
		                2020-08-10 20:20:13        			 | 
エンガワとは
えんがわ(縁側、エンガワ)とは、魚の部位の通称で、刺身や寿司のネタの一つ。ヒラメ、カレイの鰭(ひれ)を動かすための筋肉のことをいい、コリコリとした舌触りが好まれる。身の形が家屋の縁側に似ていることからそう呼ばれる。
同部位の骨をもふくめて「えんがわ」ということもあり、その骨は解剖学的には担鰭骨(たんきこつ)という。
		同部位の骨をもふくめて「えんがわ」ということもあり、その骨は解剖学的には担鰭骨(たんきこつ)という。
寿司ネタで「えんがわ」といえば、本来は、ヒラメのえんがわを指していますが、ヒラメのえんがわは、基本的にヒラメ一匹から4貫分しか取れないため、大変高価な食材です。
このヒラメのえんがわは、店舗によりますが、高価な寿司ネタであることが多いです。
		このヒラメのえんがわは、店舗によりますが、高価な寿司ネタであることが多いです。
代用魚のおかげか
回転寿司で単に「えんがわ」と表示して安価で販売されている場合、カラスガレイやアブラガレイ、オヒョウといったカレイ目の代用魚のえんがわが使われている。
こうした代用魚のおかげで高級でなかなか手の出なかったエンガワが一般人の口に入る値段でも提供されるようになったことは、僥倖かと。
		こうした代用魚のおかげで高級でなかなか手の出なかったエンガワが一般人の口に入る値段でも提供されるようになったことは、僥倖かと。
かつては、寿司ではただエンガワと言えば、このヒラメのエンガワを刺していたが、同時に高値のため、手が出にくかったのも事実。		
		現代のエンガワとは
多くの場合、カラスガレイやオヒョウが使われているようです。
もちろん、脂が乗っておいしくて、その上安ければ、騙しでなく、わかって食べる分にはまったく構いません。
		もちろん、脂が乗っておいしくて、その上安ければ、騙しでなく、わかって食べる分にはまったく構いません。
エンガワ?
— 石原 (@radiTqIAu1wSluu) August 10, 2020
あと1件! pic.twitter.com/Ild2OCRNcX
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
        		2016-07-18        	
        	
			昔から精がつくと評判で、人気の魚食材である鰻(ウナギ)の紹介まとめです。			
        		2016-04-01        	
        	
			天日干しにして乾燥させることで旨味を増す食材を中華料理では乾貨と呼んで重宝してきました。			
        		2016-07-06        	
        	
			細長く、銀色の身で太刀のような外観なので名がついた太刀魚(タチウオ)。食べておいしいお魚なので、その食べ方をご紹介。			
        		2016-01-11        	
        	
			和食の煮物などによく使われ、栄養豊富で旨味たっぷりのおいしい海藻であるひじきのグルメ紹介まとめです。			
        		2018-10-19        	
        	
			魚の加工品でありながら肉のような食感で、そのままでも、多くの料理にも応用可能なおいしい魚肉ソーセージのグルメ情報まとめです。			
        		2016-01-22        	
        	
			一匹ずつは小さくても味わい深くて、食卓にはぜひ欲しくなる小魚加工食品のちりめんじゃこの紹介まとめです。			
        		2016-05-09        	
        	
			やや高価な部類の貝に入るが、大変に美味で人気のある貝のサザエのご紹介。			
        		2016-05-24        	
        	
			独特な血の風味が強いため、好き嫌いは分かれますが、その濃厚なクセもまた旨味になりおいしい料理が作れる血合いのご紹介。			
        		2018-11-24        	
        	
			安価ながら家庭料理からお店まで幅広く使えておいしいちくわグルメ紹介です。			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			