独特な風味がクセになる琵琶湖名産ご当地寿司の鮒寿司
![]() |
滋賀県は琵琶湖の名産で、伝統的なご当地グルメ、熟れ鮨の鮒寿司(ふなずし)のご紹介です。
1953 view
2020-12-22 20:50:55
|
臭みもうまさな鮒寿司
鮒ずし(ふなずし)とは、日本古来の“鮓すし(なれずし)”の代表的一種。古代から琵琶湖産のニゴロブナ(煮頃鮒)などを主要食材として作られ続けている滋賀県(旧・近江国)の郷土料理である。今日では「ふなずし」「鮒鮓」「鮒鮨」「鮒寿司」「鮒寿し」などとも記し、「鮒寿司」が最も一般的となっている。
フナを用いた熟れ鮨(鮓)で、滋賀県の名産である。飯と塩で作られ、独特の発酵臭がする。ただし上手に漬けてあるものは臭いがそれほどきつくない。飯に漬けた後に酒粕に漬け直すこともあり、その場合は発酵臭が抑えられる。独特の香りがあり、魚肉のタンパク質がうまみ成分であるアミノ酸へ分解されたものである。江戸時代以来、主に琵琶湖の固有種であるニゴロブナが最適とされてきたが、ゲンゴロウブナも使用されている。オスもメスともに使われるが、子持ちのメスのものがより高価である。
滋賀県の伝統的な食べ物の鮒寿司も挑戦してみました pic.twitter.com/ZI7ik7Ovgi
— ダイワ (@daiwa510) December 21, 2020
鮒寿司の評判
かなり独特・強烈な匂いで敬遠する人もいますが、クセになる人も多々。
かあああ!ウイスキーのお供にもイケるじゃない!鮒寿司、やるやん! pic.twitter.com/HfNxdNiqz7
— 毛玉取り戦士!くりみかん!! (@Iwillbebackbykm) December 15, 2020
滋賀県民でもほぼ食べたことない鮒寿司 pic.twitter.com/jvlzB23O90
— オリーブ石油 (@OliveSekiyu) December 20, 2020
初めてガチの鮒寿司食べます pic.twitter.com/SbE5fanCTd
— スカフリのベース、インスタやりません (@ATS_skafreaks) December 20, 2020
鮒寿司
— これたべたことある? (@umaimonsagaso) December 21, 2020
滋賀県の郷土料理で、鮒を用いたなれ鮨の一種です。
琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使ったものが一級品とされますが漁獲高が近年減少しているため特に高価です。
癖が強く、苦手な人も多いようです。 pic.twitter.com/q31Qdlaj1w
初鮒寿司と初ビワマス。お正月用のはずが日付指定忘れてもう届いてしまった。日持ちづるからいいけど。 pic.twitter.com/1LcCO2DHhA
— coco (@coco_n) December 19, 2020
鮒寿司動画
食べた方の動画でもその強烈さはよくわかりますね。
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-05-06
長野県は信州の郷土料理のひとつで、手軽に食べ歩きもできるため、観光客の軽食などにも最適なおやきの紹介まとめです。
2013-12-13
静岡県袋井市の卵を使った名物ご当地グルメで、その名の通りふわふわに仕上がる卵料理、たまごふわふわのご紹介。
2015-01-19
日本に古来から存在し、日本人には長らく好まれてきた発酵食品の一種、お漬物・お新香。そんなお漬物たちの詳しい情報、特産地、バリエーションなどをご紹介。
2015-04-05
瀬戸内海近辺の、身の締まった絶品あなごをたっぷり用いて作るおいしい郷土料理のあなご飯の紹介まとめです。
2015-05-28
目を見張るほど大きい、という意味で名付けられたという南紀名物の巨大ご当地寿司である、めはりずしのご紹介。
2016-06-11
三重県は伊勢に古くから伝わる伝統的なご当地グルメのうどんである、長時間茹でて、柔らかいのに不思議なコシのある伊勢うどんのご紹介。
2015-03-04
神奈川県湯河原町で販売されているご当地焼きそばのたんたんたぬきの担々やきそば(たんたんたぬきのたんたんやきそば)のご紹介。
2015-10-08
静岡県内限定レストラン「炭焼きレストランさわやか」で提供されているご当地グルメ、げんこつハンバーグの紹介です。
2015-08-02
岩手県の名物で、小さなお椀に少量ずつのおそばを盛って、次々と器に入れて食べてゆくわんこそばのご紹介。