富山県の人気ご当地寿司の鱒寿司(ますの寿司)
![]() |
富山県発祥の人気の高い郷土料理で各地にも広まっている鱒寿司のご紹介。
3230 view
2021-04-02 21:25:44
|
鱒寿司とは
鱒寿司(ますずし)は、富山県の郷土料理。駅弁としても知られ、鱒(サクラマス)を用いて発酵させずに酢で味付けした押し寿司(早ずし)の一種。表記は必ずしも一定せず、ます寿し、ますの寿し、鱒の寿司などとされることも多いが、すべて同様のものを指している。
笹の緑色の鮮やかさを重視する場合は、冷凍された笹、色や香りを重視する場合は、湯戻しした干し笹を使用する。
元来鱒寿司に使う鱒は神通川に遡上してきたサクラマスを使用していたが、現在では遡上するサクラマスが少なくなったことと、ニーズが増えたことから主に外国産の鱒類、北海道産のものが使用されている。
2014年11月29日には富山市総曲輪グランドプラザのイベントで直径3メートル、280人前の「世界最大」の鱒寿司が作られた(8等分して合体させて作った)。
元来鱒寿司に使う鱒は神通川に遡上してきたサクラマスを使用していたが、現在では遡上するサクラマスが少なくなったことと、ニーズが増えたことから主に外国産の鱒類、北海道産のものが使用されている。
2014年11月29日には富山市総曲輪グランドプラザのイベントで直径3メートル、280人前の「世界最大」の鱒寿司が作られた(8等分して合体させて作った)。
鱒寿司たべ、たべた、い、、、 pic.twitter.com/ZbgOmMYBiS
— さくら鬼ウミウシ@????35ぴっぴ (@Onigiri_umiusi) April 1, 2021
現在のように鱒寿司が広く流通するようになったきっかけのひとつは、1912年から駅弁として販売されるようになった「ますのすし」である。「ますのすし」は、製造業者のひとつであった「源(みなもと)」によってつくられた造語(商品名)であるが、百貨店・スーパーマーケットなどにおける「駅弁大会」や「物産展」などでこの駅弁が有名になると、鱒寿司を「ますのすし」と称する店が出てきている。
富山市内を中心に40ほどの店舗・業者があり、寿司の押し加減や酢の強弱、鱒の切り身の選別、ご飯すべてが鱒で覆われているものや、鱒が下の方に置かれているもの、竹筒の中に入れた高級感のあるものなど、スタイル、バリエーションが多様であり、店舗・業者によってレシピにオリジナリティがあり味が若干異なる。手作り体験をさせてくれる業者もいる。高岡市でもホテルニューオータニ高岡が「ますすし」を製造販売している。
富山市内を中心に40ほどの店舗・業者があり、寿司の押し加減や酢の強弱、鱒の切り身の選別、ご飯すべてが鱒で覆われているものや、鱒が下の方に置かれているもの、竹筒の中に入れた高級感のあるものなど、スタイル、バリエーションが多様であり、店舗・業者によってレシピにオリジナリティがあり味が若干異なる。手作り体験をさせてくれる業者もいる。高岡市でもホテルニューオータニ高岡が「ますすし」を製造販売している。
現在では、各製造者の店舗のほか、富山駅や高岡駅、金沢駅及びその地域を通る特急列車の車内販売、百貨店、スーパーマーケット、高速道路のSA、コンビニエンスストアなどでも販売されるようになり、東京駅や大阪駅などでも購入ができるようになった。
広く流通するようになったことで、従来の一段重ね、二段重ねといったものだけでなく、小ぶりのサイズのものや棒状になったもの、スーパーマーケット向けにプラスチック製の容器に入って笹にくるまれていない簡易包装の商品など、形態もさまざまなものが出現している。
なお、派生品として鱒の代わりにかぶら寿司をヒントにブリを使った「ぶりのすし」やカニを使ったものもあるほか、コンビニエンスストアなどでは鱒寿司のおにぎりがある。
広く流通するようになったことで、従来の一段重ね、二段重ねといったものだけでなく、小ぶりのサイズのものや棒状になったもの、スーパーマーケット向けにプラスチック製の容器に入って笹にくるまれていない簡易包装の商品など、形態もさまざまなものが出現している。
なお、派生品として鱒の代わりにかぶら寿司をヒントにブリを使った「ぶりのすし」やカニを使ったものもあるほか、コンビニエンスストアなどでは鱒寿司のおにぎりがある。
評判・人気
最近ではよく土産物としても見かけますので、家庭でも食べられる人気食品です。
パーキングだったけど富山ブラックと鱒寿司おいしかった pic.twitter.com/rjL781O5fH
— なか (@nt12004) March 31, 2021
鱒寿司やべえ pic.twitter.com/4tKzcZtvEM
— 謎の生物ヤサカガ (@yasakaga2) March 27, 2021
米原駅で購入した井筒屋の元祖鱒寿司を戴きました。なかなか美味しい鱒寿司でした。これは夕食ではなく、おやつになると思いますw #井筒屋 #駅弁 #鱒寿司 pic.twitter.com/OKrefHkInu
— ぐるでか (@gurumedeka) March 28, 2021
サクラマスシリーズ第2弾????
— wild_sukisuki(ワイスキ) (@wild_sukisuki) March 27, 2021
????????????????鱒寿司????????????????
#サクラマス#追波川#北上川 pic.twitter.com/Wwuc4Frdeb
北陸の知人から鱒寿司が送られてきました?? 桜が咲く頃に神通川を遡上するサクラマスを塩漬けにして作る伝統の味を堪能???? 富山湾は「食」の宝庫ですね????
— 桂米團治 (@yonedanji_k) March 30, 2021
そうそう、北陸の皆様、4月10日(土)は石川県立音楽堂・邦楽ホールへお越しやす???? #シャンソンと仕方噺 #勧進帳https://t.co/7LxD45GlgB pic.twitter.com/shsXm48Cmf
晩御飯はなんとなく鱒寿司 pic.twitter.com/kxlEJC6dGN
— 神様@IEA (@TheEvilGod2012) March 28, 2021
鱒寿司全部俺のもの!!!!!!
— みや@ (@miya_forS) March 28, 2021
鮭と鱒寿司!!ふぉー!! pic.twitter.com/LMCaV8oWjW
そして夜ご飯は隊長おすすめ、まつ川の鱒寿司
— ぼっちさん (@Apps_surf) March 29, 2021
ナニコレめっちゃうまいぃい!!????押し寿司が苦手な奥さんもパクパクたべてます pic.twitter.com/CpvDGWb8DE
鱒寿司動画
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2015-11-07
長崎県の定番郷土料理であり、全国にも広がっている麺料理ちゃんぽんのグルメ紹介まとめです。
2015-06-11
秋田県の名産郷土料理のひとつで、大根を燻煙乾燥させてつくる風味豊かなおいしい漬物であるいぶりがっこのご紹介。
2016-07-07
広島県から近年登場してきました、とろりとおいしいウニを使ったご当地グルメのひとつ、人気の高いうにホーレンのご紹介。
2013-04-11
キンメダイや地魚の刺身などを乗せた絶品海鮮丼にあたり室戸キンメ丼のご紹介。
2016-08-29
山梨県の誇るB級グルメで、鶏の新鮮なもつを煮込んだ甘辛絶品グルメの甲府鳥もつ煮のご紹介。
2016-04-03
いかと人参だけというシンプルそうで、でも絶品な福島県の人気郷土料理であるいかにんじんのご紹介。
2013-12-13
静岡県袋井市の卵を使った名物ご当地グルメで、その名の通りふわふわに仕上がる卵料理、たまごふわふわのご紹介。
2014-12-05
なぜか静岡県下にしかない、ご当地レストランさわやかの、うま過ぎげんこつハンバーグ紹介まとめです。
2015-11-02
古来より日本食の根っこにあり、各家庭、各地方で作られてきたお漬物情報の紹介です。
2015-01-22
北海道は芦別市の名物ご当地グルメで、ラーメンのスープやチャーハンにも応用されて近年人気の中華風スープの「ガタタン」ご紹介。