フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 600 件☆

野菜をモリモリ食べられるバーニャカウダ

野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
2122 view
2020-12-23 02:25:00

バーニャカウダとは

バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna cauda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の鍋料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する。
テーブルの上に“フォイョ“と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニク、オリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソースを温め、野菜を浸して食べるフォンデュに類似した料理である。
使われる野菜は、カブ、セロリ、ペペローニ(パプリカ)、ニンジン、キャベツ、ラディッキオ、カーボルフィオーレ(カリフラワー)、トピナンブール(キクイモ)などの生野菜や、下茹でしたジャガイモ、カルドン(野生のアーティチョーク)、カボチャ、ビーツなど。
通常は野菜につけて食べるが、焼いた肉、魚、茹でた肉などにもつける。ソースが残り少なくなると、最後に卵を割りいれてスクランブルエッグにして食べる。
近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている。

みんな大好きバーニャカウダ

濃厚ソースのせいで、もうお野菜が無限に食べられると評判です。

おいしそうなバーニャカウダ動画

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
肉でも魚でもなく野菜が主役を張るようなおいしい料理の数々をご紹介。
view 5489
2020-12-23 02:11:02
日本に古来から存在するお漬物と同様、名称は様々なれど、世界中にも存在する漬物の数々。そんな世界のお漬物を紹介していきます。
view 3899
2021-11-22 19:06:41
本来野菜でありながら、料理の味を引き立ててくれて、まるで調味料のように使える大根おろしの紹介です。
view 3814
2020-08-02 16:16:11
関西圏ではよく作られて、揚げ物の定番化している紅ショウガ天、ガリ天のご紹介。
view 3732
2021-03-09 20:06:09
実の苦みからやや子供には敬遠されがちだが、大人に好まれる苦さと旨味の同居したゴーヤという野菜の紹介まとめです。
view 3441
2020-08-31 20:18:08
熊本県の地産の野菜で作るおいしいお漬物紹介まとめです。
view 3347
2020-08-26 02:06:09
フランス発祥の郷土料理であり、夏野菜を利用したおいしい煮込み料理であるラタトゥイユの紹介まとめです。
view 2318
2020-08-14 17:29:08
日本人ならみんな大好き料理のひとつラーメンにおけるド定番にして大事な具材のメンマのご紹介。
view 2272
2021-01-22 20:34:10
野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
view 2122
2020-12-23 02:25:00
地域によって呼び名が異なり、とてもその呼び名のバリエーションの豊富なトウモロコシの紹介。
view 1755
2021-04-20 00:00:12

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-08-03
唐辛子のような外観だがそこまで辛くなく、炒め物などのアクセントに多く使われ、油と相性のよいおいしいお野菜のししとうのグルメ紹介まとめです。


2016-01-09
元はイタリア料理ながら、野菜がたくさん摂れてオシャレな料理のため、近年居酒屋メニューなどで爆発的に広がってきたバーニャカウダのご紹介。


2016-01-02
中国野菜で日本に入ってきてから日が浅いが多くの料理で楽しまれている野菜のチンゲン菜のグルメ紹介まとめです。


2015-06-17
チーズをかけることで濃厚美味になるサラダのシーザーサラダ。


2013-07-25
これぞ緑!と言いたくなるような濃厚な緑の味で楽しませてくれるブロッコリーグルメの紹介です。


2014-12-03
古来より日本で最も愛されていて(国内生産量1位)、近年ダイエットにも有効とされ、生大根ダイエットというダイエット方法が流行するくらいすごい野菜、大根についての解説。


2016-03-15
世界中で人気のお野菜で、品種改良も施され多数の種類の出ているトマトのご紹介です。


2016-04-27
江戸時代に御府内や、近郊の農村で栽培された野菜である江戸野菜のご紹介。


2015-02-04
にんにくは茎のことをにんにくの芽と呼んで食材として使用されています。


2015-09-09
中国の定番漬物で、おいしくて近年日本でも人気の高まっているザーサイグルメ紹介です。