野菜をモリモリ食べられるバーニャカウダ
![]() |
野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
2263 view
2020-12-23 02:25:00
|
バーニャカウダとは
バーニャ・カウダ(ピエモンテ語:Bagna cauda)はイタリア・ピエモンテ州を代表する冬の鍋料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する。
テーブルの上に“フォイョ“と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニク、オリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソースを温め、野菜を浸して食べるフォンデュに類似した料理である。
テーブルの上に“フォイョ“と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニク、オリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソースを温め、野菜を浸して食べるフォンデュに類似した料理である。
使われる野菜は、カブ、セロリ、ペペローニ(パプリカ)、ニンジン、キャベツ、ラディッキオ、カーボルフィオーレ(カリフラワー)、トピナンブール(キクイモ)などの生野菜や、下茹でしたジャガイモ、カルドン(野生のアーティチョーク)、カボチャ、ビーツなど。
通常は野菜につけて食べるが、焼いた肉、魚、茹でた肉などにもつける。ソースが残り少なくなると、最後に卵を割りいれてスクランブルエッグにして食べる。
近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている。
通常は野菜につけて食べるが、焼いた肉、魚、茹でた肉などにもつける。ソースが残り少なくなると、最後に卵を割りいれてスクランブルエッグにして食べる。
近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている。
夕飯はバーニャカウダとチーズフォンデュ
— なつ (@sk08281174) December 18, 2020
蒸し器ほしい#いろか飯 pic.twitter.com/khBP9YChBH
みんな大好きバーニャカウダ
濃厚ソースのせいで、もうお野菜が無限に食べられると評判です。
先日のバーニャカウダ#菜根たんレシピ pic.twitter.com/SpyOrM8DVd
— かぉ (@kaokaokakaorin) December 18, 2020
Xmasセットの3連です\(^o^)/
— えるにきにき/おやこっこ食堂 (@LEGOnikiniki) December 22, 2020
左はバーニャカウダ
お一人様から大丈夫です#おやこっこ食堂 pic.twitter.com/i6sg71pKDp
今日のお食事会。
— ヨドノミチ (@yodono_michi) December 17, 2020
金沢育ち野菜、能登野菜のバーニャカウダ。
野菜がウマイ。 pic.twitter.com/iV8ntPLoN7
ここのバーニャカウダは最高°???(???)???° pic.twitter.com/C5hF48kKBi
— シャノ (@syanowaaaaaaru) December 14, 2020
本日のかぁずコース
— かぁず@Asura鯖 (@Kary_Karse) December 22, 2020
バーニャカウダ
プロシュート
真鯛のカルパッチョ
海老のビスク pic.twitter.com/FZ1qBH1jss
ビールに合うステーキとバーニャカウダを作った pic.twitter.com/PiBmXwuxec
— うな (@oyasumineruyo) December 20, 2020
バーニャカウダとコンキリエっての食べた
— KK (@KKY11358394) December 19, 2020
貝の形したパスタだから海鮮系が合うらしい笑 pic.twitter.com/dldUJTfeUd
今夜はハルニレテラスのイタリア料理イルソーニョでカミさんと夕食。メインは生野菜満載のバーニャカウダでした。筋トレは休み。 pic.twitter.com/SMtV6bMVzZ
— Kazu Nishi/軽井沢・カイルア2拠点ライフ (@KNishikura) December 16, 2020
前菜のバーニャカウダのイチゴのソースが美味しいー!! pic.twitter.com/uysJlJbikM
— 時間足りないブラス・*・:≡( ε:) (@del_brass) December 16, 2020
おいしそうなバーニャカウダ動画
参考サイト
同カテゴリ人気ランキング
同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。同カテゴリリンク集
同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2013-11-13
日本以外ではほとんど食べられない、珍しい食材であるごぼうを用いたおいしい料理特集まとめです。
2016-02-26
とても甘みの強いイモで、お惣菜にでもデザートにでも利用可能なサツマイモのグルメ紹介まとめです。
2014-12-17
中華料理の食材のひとつで、中国式のお漬物といってもいいザーサイ。こちら、本国では主に料理の材料ですが、日本では漬物のようにそのまま楽しまれることも多く、その味わい、食感から人気の食品です。
2015-12-23
歯ごたえが秀逸で、生でよし、火を通してよしの万能食材の葉野菜である水菜の、おいしい食べ方紹介です。
2015-08-11
野菜を絶品ソースにつけて食べるオシャレで目にも鮮やかなバーニャカウダのご紹介。
2013-07-06
料理全般に利用でき、具としても、薬味としても活躍する長ネギグルメの紹介まとめです。
2015-09-29
お寿司の中でも甘い寿司ネタとして有名・定番で、主に子供に絶大な人気の巻き寿司のネタであるかんぴょう(干瓢)の紹介。
2016-06-07
日本で古くから作られている漬物で、そのまま食べても料理に使ってもおいしい梅干しの紹介まとめです。
2015-12-03
フランス発祥の、夏野菜のおいしい煮込み料理であるラタトゥイユの紹介まとめです。
2014-07-21
旨みたっぷりのお野菜のトマトを天日干し等で乾燥させ、味も旨みも濃厚にしたサンドライドトマトのご紹介。