フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 598 件☆

関西では定番の紅ショウガ天・ガリ天

関西圏ではよく作られて、揚げ物の定番化している紅ショウガ天、ガリ天のご紹介。
3428 view
2021-03-09 20:06:09

刺激的な味でおいしい紅しょうが天

紅しょうが天とは、しょうがの酢漬けである紅しょうがを具材にして作る天ぷらです。
刻んだ紅しょうがや、薄切りの紅しょうがを使い、そのままや、他の具材と合わせてかき揚げにして食べたりします。
関西圏では定番、人気の天ぷらで他地方ではやや珍しいです。
紅しょうがそのものにも濃い味があるため、淡泊な具材の多い天ぷらの中で、よいアクセントになるため、関西の方では、天ぷらの盛り合わせなどにも入ってきたり、居酒屋メニューなどでも登場したりします。

紅しょうがとは

根生姜(ねしょうが)を塩で下漬けまたは天日干しで脱水した後、梅酢(梅干しを漬けた後に残る漬け汁)で数日間漬けこむ。カビ防止のため、基本的には水分の少ないヒネ生姜で作る。新生姜で作る場合は水分が多いので薄切りにしてから脱水することもある。
この際の梅酢は、赤紫蘇入りの赤梅酢を用いると(紫蘇の色が移って)濃い赤紫色になる。赤紫蘇を除いたあとの赤梅酢の場合はやや薄くなる。シソを用いていない白梅酢を用いた場合でも、新生姜であれば茎に近い部分にアントシアニン系色素が含まれているため、梅酢の酸と反応して淡い薄紅色に漬けあがる。また赤を際立たせるため赤系の食用色素を用いた、濃い紅色の紅しょうがも作られる。
なお工業的に製造する場合は、食用色素で着色した梅酢入りの調味液に、あらかじめ細切りにしておいたショウガを漬け込む製法が多い。

評判・人気

おいしそうな紅しょうが天動画

関西圏で人気だけあって、いっぱい作ってる方が。

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
肉でも魚でもなく野菜が主役を張るようなおいしい料理の数々をご紹介。
view 4947
2020-12-23 02:11:02
日本に古来から存在するお漬物と同様、名称は様々なれど、世界中にも存在する漬物の数々。そんな世界のお漬物を紹介していきます。
view 3448
2021-11-22 19:06:41
関西圏ではよく作られて、揚げ物の定番化している紅ショウガ天、ガリ天のご紹介。
view 3428
2021-03-09 20:06:09
本来野菜でありながら、料理の味を引き立ててくれて、まるで調味料のように使える大根おろしの紹介です。
view 3413
2020-08-02 16:16:11
実の苦みからやや子供には敬遠されがちだが、大人に好まれる苦さと旨味の同居したゴーヤという野菜の紹介まとめです。
view 3083
2020-08-31 20:18:08
熊本県の地産の野菜で作るおいしいお漬物紹介まとめです。
view 3047
2020-08-26 02:06:09
フランス発祥の郷土料理であり、夏野菜を利用したおいしい煮込み料理であるラタトゥイユの紹介まとめです。
view 2182
2020-08-14 17:29:08
日本人ならみんな大好き料理のひとつラーメンにおけるド定番にして大事な具材のメンマのご紹介。
view 2066
2021-01-22 20:34:10
野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
view 1987
2020-12-23 02:25:00
地域によって呼び名が異なり、とてもその呼び名のバリエーションの豊富なトウモロコシの紹介。
view 1575
2021-04-20 00:00:12

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-05-09
食物繊維たっぷりで味わいも濃厚な野菜のゴボウ特集です。


2016-07-25
シャキシャキかつ独特の風味も楽しめるおいしいお野菜のニラグルメまとめです。


2015-08-28
日本人が好きな野菜No.1とも言われる、家庭料理でも定番なお野菜の大根の各種おいしそうな料理紹介まとめです。


2014-12-11
近年徐々に日本でも見られるようになった、ユリ科のホンカンゾウのつぼみを食材とした、金針菜(きんしんさい)。まだ日本ではあまり知られていない、その驚きの効能やおいしく食べる利用方法の紹介。


2015-07-31
日本古来より食べられてきた数少ない香味野菜であるミョウガの調理方法やレシピの紹介まとめです。


2016-05-03
多くの料理に使われ、食材としても薬味としてもうまさの際立つ長ネギの紹介。


2016-01-13
北海道名産で固くて有名なご当地野菜であるマサカリカボチャの解説や、おいしくなる各種料理法をご紹介。


2014-12-17
中華料理の食材のひとつで、中国式のお漬物といってもいいザーサイ。こちら、本国では主に料理の材料ですが、日本では漬物のようにそのまま楽しまれることも多く、その味わい、食感から人気の食品です。


2016-01-02
中国野菜で日本に入ってきてから日が浅いが多くの料理で楽しまれている野菜のチンゲン菜のグルメ紹介まとめです。


2016-02-12
シャキシャキ食感が楽しくおいしいスプラウトのカイワレ紹介まとめです。