フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 600 件☆

ラーメン具材として人気の高いメンマ紹介

日本人ならみんな大好き料理のひとつラーメンにおけるド定番にして大事な具材のメンマのご紹介。
2269 view
2021-01-22 20:34:10

メンマとは

メンマ(麺麻)は、タケノコを乳酸発酵させた加工食品。支那竹(シナチク)とも呼ばれる。
メンマはもともと中国南部や台湾において、マチク (麻竹、Dendrocalamus latiflorus Munro)を発酵させ食用としていた食品である。

タケ(竹)には温帯性タケ類(単軸型)、亜熱帯性タケ類(準連軸型)、熱帯性タケ類(連軸型)があり、マチクは中国南部や台湾など亜熱帯性地方に産するタケ類である。収穫時期のマチクは鎌で切り取れるくらいの柔らかさで、日本などに産するタケ類とは質感が違う(なお、マチク(麻竹)は温帯性タケ類のマダケ(真竹)とは別の種である)。中国南部や台湾では収穫したマチクを蒸してから、さらに塩漬けにして密閉させた状態で発酵させた後、細かく裂いて天日乾燥したものが「筍乾」として食用にされている。また、これらに味付けしてそのまま食べられるように調理した物も流通している。
日本ではラーメンのトッピングや酒のつまみとして用いられ、塩抜きの後に炒め煮にしたりラー油に和えたりして調味される。国産のタケノコを使ったメンマも少量製造されているが、国内消費量の99%は中国や台湾などからの輸入品である。

日本の竹とは異なる支那の竹が原料であることから、日本語では元来「支那竹」と呼ばれていた。 「メンマ」という名称は、台湾出身で丸松物産創業者の松村秋水が第二次世界大戦後に考案したものである。語源は「ラーメン上のマチク」で、中華民国政府の抗議を受けての命名とされる。麺料理に載せる細切りの具材を指す「麺碼児」(ミエンマール、繁体字: ?碼兒、簡体字: 面?儿、?音: mianm?r)がマチクに固定化したという異説もある。
台湾ではメンマを筍乾、筍絲、筍茸、筍尾片などと呼ぶ。沖縄では筍絲(スンシー)と呼び、柔らかく水煮された状態のものが販売されていて、豚の三枚肉とともに炒り付けたスンシーイリチーなどとして食べられている。台湾や中国大陸には、メンマを汁かけ麺の具材として使う習慣がない。お弁当の付け合せとしてよく使われている。

みんな大好きメンマ

メンマ料理動画

メンマは主にラーメンの具材に使われていますが、そのままおつまみにしたり、ピリ辛に味付けしなおして食されたりもします。

参考サイト

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
肉でも魚でもなく野菜が主役を張るようなおいしい料理の数々をご紹介。
view 5477
2020-12-23 02:11:02
日本に古来から存在するお漬物と同様、名称は様々なれど、世界中にも存在する漬物の数々。そんな世界のお漬物を紹介していきます。
view 3895
2021-11-22 19:06:41
本来野菜でありながら、料理の味を引き立ててくれて、まるで調味料のように使える大根おろしの紹介です。
view 3809
2020-08-02 16:16:11
関西圏ではよく作られて、揚げ物の定番化している紅ショウガ天、ガリ天のご紹介。
view 3727
2021-03-09 20:06:09
実の苦みからやや子供には敬遠されがちだが、大人に好まれる苦さと旨味の同居したゴーヤという野菜の紹介まとめです。
view 3435
2020-08-31 20:18:08
熊本県の地産の野菜で作るおいしいお漬物紹介まとめです。
view 3344
2020-08-26 02:06:09
フランス発祥の郷土料理であり、夏野菜を利用したおいしい煮込み料理であるラタトゥイユの紹介まとめです。
view 2316
2020-08-14 17:29:08
日本人ならみんな大好き料理のひとつラーメンにおけるド定番にして大事な具材のメンマのご紹介。
view 2269
2021-01-22 20:34:10
野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
view 2120
2020-12-23 02:25:00
地域によって呼び名が異なり、とてもその呼び名のバリエーションの豊富なトウモロコシの紹介。
view 1751
2021-04-20 00:00:12

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-04-13
皮も葉も食べられ全部おいしいお野菜の大根。そんな大根の葉を使ったおいしいグルメ情報まとめです。


2015-09-25
普通の野菜よりも、その刺激的な味と香りで、おいしい漬物や各種料理の添え物として役立つらっきょうのグルメ紹介。


2014-12-21
玉ねぎ大好きな人がハマるような、フルコースのようなメニューをタマネギのみで構成したメニューです。タマネギ尽くし生活をしたい方へ。


2016-01-02
食感のよく、クセが少なく様々な料理に役立つおいしいお野菜蓮根(レンコン)の紹介。


2015-01-16
材料海苔、ただそれだけだが、海苔のうまさをじっくり味わえる海苔の佃煮は絶品です。


2014-10-29
日本ではクレソンという名で親しまれていて、肉料理の付け合わせなどで定番のオランダガラシの紹介まとめです。


2015-11-12
その育った花びらを食べる食用菊の、日本一の産地山形に伝わる品種や料理の紹介まとめです。


2014-09-29
にんにくのおいしい食べ方のひとつ、にんにくのホイル焼き。


2015-08-28
和食から洋食、広く海外の料理にまで用途が広く、おいしくて人気のお野菜のナスの料理の数々をご紹介。


2016-05-25
ちょっぴり匂いが強くてクセがあるが、食感も味よくて人気の葉野菜であるニラのグルメ紹介まとめです。