フラまと

読んで楽しく、お役立ちな情報満載!「フラットまとめ」 収録 602 件☆

ロマネスコという不思議な形の野菜

野菜なのに驚きの幾何学的模様を持つ珍しいロマネスコのご紹介。
1412 view
2022-01-14 03:10:14

ロマネスコとは

ロマネスコ(伊: Broccolo Romanesco)はアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種である。フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜である。
日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのブロッコリーの意)に由来する。未成熟のつぼみと花梗を食用にし、アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を放つ。花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。
まだまだ日本では珍しい野菜ですけど、この変わったおもしろい形で有名ですよね。
茹でる、煮る、炒めるなど加熱調理をして食べる。サラダやピクルスなどにも調理される。花蕾が固く締まって小さく、色の綺麗なもの(先端が茶色に変色していないもの)を選ぶと良い。

保存する場合は洗わずにきっちりと包装して冷蔵庫に保存し、4、5日を目処に消費する。調理する前に良く洗い、花蕾の塊ごとに切り分けて柔らかくなるまで加熱する。裏漉ししてピュレにし、牛乳や豆乳と合わせてスープにするのも良い。

評判・人気

ブロッコリーの仲間なので、ほぼ同様に、煮たり茹でたりして食べられます。
シチュー、サラダなどに。

おいしそうなロマネスコ料理動画の数々

同カテゴリ人気ランキング

同じカテゴリ内でもアクセスの多い人気ページをご紹介。
肉でも魚でもなく野菜が主役を張るようなおいしい料理の数々をご紹介。
view 6018
2020-12-23 02:11:02
日本に古来から存在するお漬物と同様、名称は様々なれど、世界中にも存在する漬物の数々。そんな世界のお漬物を紹介していきます。
view 4226
2021-11-22 19:06:41
本来野菜でありながら、料理の味を引き立ててくれて、まるで調味料のように使える大根おろしの紹介です。
view 4183
2020-08-02 16:16:11
関西圏ではよく作られて、揚げ物の定番化している紅ショウガ天、ガリ天のご紹介。
view 4045
2021-03-09 20:06:09
実の苦みからやや子供には敬遠されがちだが、大人に好まれる苦さと旨味の同居したゴーヤという野菜の紹介まとめです。
view 3770
2020-08-31 20:18:08
熊本県の地産の野菜で作るおいしいお漬物紹介まとめです。
view 3635
2020-08-26 02:06:09
日本人ならみんな大好き料理のひとつラーメンにおけるド定番にして大事な具材のメンマのご紹介。
view 2477
2021-01-22 20:34:10
フランス発祥の郷土料理であり、夏野菜を利用したおいしい煮込み料理であるラタトゥイユの紹介まとめです。
view 2454
2020-08-14 17:29:08
野菜が主役になって、絶品ソースにからめて食べるバーニャカウダのご紹介。
view 2266
2020-12-23 02:25:00
地域によって呼び名が異なり、とてもその呼び名のバリエーションの豊富なトウモロコシの紹介。
view 1943
2021-04-20 00:00:12

同カテゴリリンク集

同カテゴリのお役立ちサイトをランダムでご紹介。
2016-01-02
食感のよく、クセが少なく様々な料理に役立つおいしいお野菜蓮根(レンコン)の紹介。


2016-01-07
長ネギと玉ねぎの中間で、料理の薬味などに活躍するおいしいワケギのグルメ紹介まとめです。


2018-11-10
新芽のシャキシャキ感とさわやかな味でサラダなどに人気のアルファルファまとめです。


2015-10-25
昔から量が多いのに激安で、食材として人気のもやしです。意外と食べ方にもバリエーションがあり、飽きのこない食材として活躍中。


2013-07-06
料理全般に利用でき、具としても、薬味としても活躍する長ネギグルメの紹介まとめです。


2015-02-04
にんにくは茎のことをにんにくの芽と呼んで食材として使用されています。


2015-10-26
青唐辛子のような形状でありながら、ほんのり甘みすら感じるおいしいお野菜のししとうグルメまとめです。


2016-03-30
茹でたり焼いたりすると豆とは思えないほどほくほくでおいしいソラマメのご紹介。


2016-04-27
江戸時代に御府内や、近郊の農村で栽培された野菜である江戸野菜のご紹介。


2015-10-24
珍しくてなかなか普段口にする機会が少ないものですが、昨今食材として新たに活用され始めて広がるマコモダケのグルメ紹介まとめです。